fc2ブログ
ルーツ
わたくしサルバトーレは幼少の頃から18歳まで剣道、書道をやっていました。

実は超ウルトラど田舎で生まれたばっかりに、本来自分自身が望んでいた
バレエ&ピアノができなかった。
なぜなら教えれる人間が存在しなかったからだ。
習おうとしたら車で片道1時間かかってしまう。
それでもわたくしの両親が芸術に理解があれば車に乗っけて片道1時間
通わせていただろう。
でも悲しいかな我両親は森進一、森昌子のファン。
ようするに演歌しか聴かないのだ。
そんな人たちにバッハ、ショパン、リストなんて一瞬足りとも頭に浮かぶわけがない。

だからといってウチの親が立派な人間ではないとは言っていない。
お袋に関していえば人前でパフォーマンスは好きなようだ。
酒を飲んで楽しくマイクを持って浮かれている姿なんて。
他にも民謡、日本舞踊など・・・。
わたくしとは方向性の違いがあるが、パフォーマンス好きの部分は遺伝を否定できない。

芸術に関して言えば残念ながら幼少から始めないとダメ。
本当に悲しい現実だ。
わたくしの性格上、やるからには一番を目指したい。
カルチャーでやるわけにはいかんのですよ。
で、どういうわけか剣道と書道になってしまった。
ちなみに、剣道3段、書道師範でございます。
我留慕の字はわたくしの直筆でございますです。
(お客様はまた始まったと笑いましたね)

あんなド田舎に暮らさなければいけない以上、何かに夢中に
ならなければやり切れないくて・・・シミジミ。
思えば高校卒業して田舎から出る日、二度と帰らないだろうと思って今日ですから。
そして今なお望郷の想いなんてなーんにもありませんわ。
「君は感謝の気持ちがなさすぎる。君を育てたのは故郷です」
と言われますが、それはそうでしょう。
確かにピアニスト、バレエダンサーにはなっていませんが、
今こうして鼻にタバコを入れてニッコリできるほどの素敵な人間になれたのも、
ド田舎があってこそですから感謝しています。
ただ今なお、望郷の思いが湧いて来ないっていうだけ。

これだけ書きましたが、皆さんの心の中は、
「なーんだ、サルバトーレのルーツは母親だったんだ」
ては思わないでくださいな。泣きますよ。

今度はその剣道と書道について書こうかな。
スポンサーサイト



【2006/10/31 16:36】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
Napoli が2位
最近のセリエBがおもしろい。
イタリアサッカーのことで、AではなくBがイイ。
ユベントスが不正事件でBに降格したから?
いやいや違います。
私サルバトーレはどこの町の人間だったかしら?
そうです。
Napliです。ナーポリです。
そのナーポリ、球団に金がなかったりして低迷していました。
(一時期、Bの下のCまで落ちていた)
イタリア3番目の大都市でありながらまともな会社がないから
スポンサーにならない。
だから良い選手を獲れないと悪循環。
それが今シーズンは現在2位につけている。
(1位がジェノバというのが同じ港町として許せないが)
このまま行ってくれーー!
来年はセリエAで応援させてくれー!

ナーポリのスタジアムは8万に収容できる。
しかも満員だ!
試合時間中は街には人間がいなくなるほど熱狂的だ。
しょうもない負け方をしたらもう大変だ。
写真のように普通の住宅街でも暴動になってしまう。

あー・・・・愛しのNapoli頼んだデー。
napoli.jpg

【2006/10/29 13:31】 | ナポリ四方山話 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
プラハに私が・・・
家に帰ると私がチェコのプラハにいるとのメールが。
証拠の写真も添付してあった。
どうみても私だ。
ユダヤ人街の門扉に私がいたのである。
来てるんだったら言ってよ。

・・・・・・・。

もしかして寝てる間に浮遊したのか・・・・わからん。
しかもなぜユダヤ人なのだ。

K氏はドイツに住んでいて家族と一緒にチェコに行ったときに
私と再会した。だから、来てるんだったら来てると言ってよと。
プラハに友達はいるが、サルバトーレがいるとは言ってなかった。
何はともあれ私はプラハにいる。
チェコに旅することがありましたら、みなさん是非私に会いにい
ってくださいな。
nunome.jpg

【2006/10/29 13:13】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
そこは・・・パリ
最近、“パリ症候群”なる記事をみた。
言ってしまえば、パリに憧れて住んでみたら全然予想と違って
気が変になりました。
ということらしい。
そりゃーそうだよなー。文化が違ってるんだし。
そんな社会に入って黙って待って指をくわえていたってさー。
オイラだって日本人はなぜ自分の意見を言わないのか、言えない
のか不思議でしょうがないし、なーんにもわかんなーい、って感じ。
ましてや個人主義のフランスで自分の意思を言わずして社会に入れ
るわけがないと思うし。
日本いいよね。何でもやってくれるから。
その感覚が無意識の中にあって、してもらう事に慣れているから、
「パリなんか違う・・・・。何にもしてくれなーい」
となってしまうのかな。
まずは認めてもらえる何か武器を作らないと。
実際パリにいる日本人の中にだってバリバリ認められている人だ
っている。
彼らの話を聞いていると1つの共通点が。
日本人だというハンディを感じた事はないという。

まあ、TVでやっている旅番組、ウルルン・・・とか、芸能人やら
が行って生活してます、なんてやっていて、これなら行っちゃお!
て気になるんだろうね。
よくよく見ると最後バイバイやってると、ホスト家族らがそそくさ
と家に入ったりして、涙ちょうだい雰囲気がまるでない。

ちなみに私くらいの超大物ですらヨーロッパで、3度ほど
“あっちへ行け”
とシッシッとされていますから。

さて私はどんな武器で将来パリ社会に入っていこうかしらん。
ウサンクサイ書道家として、適当な掛け軸に漢字書いて高く売りつ
けてウハウハな生活しよっと。
あとは書いてる自分の魅せ方。 フンドシ姿で書くとか。
【2006/10/25 15:25】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
芝は横に生えている
なぜ私は酒を飲むのか・・・・・。

私の飲酒歴はまだまだ浅く、なにせ本格参戦は29歳の頃だったと
思う。
24歳で店を出すまでは飲みには行かなかった。
25歳からはススキノには顔を出すようになったが、それは踊るた
めにクラブなど行っていた。
週に7日は通ってた。

では自慢の酒による大失敗歴をみなさんに紹介する事に。

超ウルトラちゃんぽんして自転車で帰った時の話。
北大のあたりから中央図書館の裏にあった自宅へ真っ直ぐ帰る
はずが、
図書館の裏にある公園まで来てホッとしたのであろう、自転車もろ
共てっ転んでしまった。
自宅まであと50Mまで来てたのにもうバランスを維持する体力、
気力がリミッターを超えたのね。

目を覚ますと目の前には、芝が池の中で横になって生えている。
しかも私はシャワーを浴びている。
確かにおかしい。
(なんとか想像していただきたい)
私はただ今の状況を知りたいのだ。
するといきなり寒気が。
ここで状況を把握した。
私は寝ているのだ。
そして台風だ。
台風がやってきてスコールのように私を数時間浴びせているのだから
ずぶ濡れになっていて当たりまえ。
だから“芝が池の中で横になって生えている”のだ。
良くぞ体温を死に至まで下がりきらなかったものだ。
人間の体は優れている。
死にそうになる前にちゃんと体にシグナルを送ってくれるのだ。
だから目を覚ます。
理性はちゃんと残っている。

「おにいちゃん、大丈夫かい? ずぶ濡れでドロだらけじゃないの」

近所のおばちゃんに声をかけられる。
朝6時になっていた。それまで誰も通らなかったのか。
通ったけど関わりたくなくて声をかけなかったのか。
 
予想するに3,4時間そこで眠っていたのであろう。
【2006/10/23 18:44】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【踊れトスカーナ】
【踊れトスカーナ】
このイタリア映画、原題は『Il ciculone』言いまして、日本語で
言いますと、「台風」と言います。
Yahoo Italiaで検索してみてください。
台風の写真や被害状況の写真が出てきますから。
それがなんで、踊れトスカーナなんですかね・・・・。

ではこの映画、何で推奨するのかっていうと、
“台風”がたまらなくイイのです。
訳分からんですね。
ここで言う台風と言うのはスペインからイタリアにやってきた
フラメンコダンサー美女軍団を指します。

あらすじがないのでさっぱりかと思われますので簡単に説明。
スペインからトスカーナにやってきた美女軍団。
宿泊先が分からなくなり、電話をかりに1軒の農家に入った。
そこの家族と美女軍団のとのスッタモンダの話です
その美女軍団が台風のようにやってきて、かき回すところから
原題名になっているのでしょう。

そんなことよりその台風軍団がたまんないんだな。
そのなかでも“カテリーナ”ちゃんがイイ!
焼けた肌、しなやかにのびた腕と脚。

カテリーナ、君を見た瞬間、僕は真実の愛にめざめたんだ。
僕は君のためなら地球の裏からだって一瞬で飛んでくる。
湖の水だってためらわず飲み干すさ。
君をなんとか2次元の世界から連れ出したい・・・・・。

以上。
mv16_1.jpg

mv16_2.jpg

【2006/10/23 10:42】 | cinema | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
一卵性双生児 その2
以前、一卵性双生児だということを暴露しましたね。
今日は証拠の写真を添付することにします。

昨年秋に7年ぶりに再会。店にぷらっと寄っていき、生まれて
初めて2人で酒を飲みに行ってしまいました。
積もる話はたくさんあるはずなのに、大した内容もなく別れた。
兄弟ってそんなものさね。
弟は(私が兄)私と違い、真面目にやっております。
車はファミリーカーですし。
兄が変態しているから、兄弟2人で変態はできないなと思っているのでしょうか。

tm.jpg
ちなみにこの写真、社会人になって生まれて初めて一緒に年越し
した今年の元旦に撮ったものです。
右の男は“カダフィー大佐”ではありません。

みなさん、楽しんでいただけたでしょう?


【2006/10/19 16:14】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
地下鉄はダイニング
最近自転車で通勤していますが、雨の日はバス&地下鉄です。
久しぶりに地下鉄に乗ったら、あらっビックリ。
車両の端と端で遠かったのですが、高校生男子がカップヌードルを
床であぐらをかいて食べているではないですか。
私の視力は2.0ですので間違いない。
さすがの私も日本は終わったなと思いました。
さすがにそこまで行って注意する気にはなれなかった。

少年はただ注目されたい一心でやったことなのか。
あたしゃー、日本の未来が心配になってきちゃった。

いろんな人がいろんなもの踏みつけている靴で乗ってくるの。
トイレでオシッコを踏んでいるかもしれない。
路上で色んな虫の卵を踏みつけているかもしれない。
そんな床に腰を下ろして、ズズズーっと、カップヌードルですか?
そしてそのズボンで家に帰ったらベットの上に腰掛けるんだ。
寝てたら卵が成虫になって口や耳、鼻の穴に入って体内で寄生するぞ!
食事時の方、すいません。

おやっ、今度はとなりのお姉さん、カバンから何か取り出すますね。
ありゃーなんと手作り弁当ではないですか。
蓋を開けていまいましたね。
いい香りがプ~ン・・・・そんなわけないでしょう。
 
  プッチーン。

お前ら臭いって! お願いだから1度くらい死んでみなさい!」

安倍総理、美しい日本はまずは地下鉄の車内から。いかがですか?
【2006/10/19 14:47】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『鴨舌』
20061018140435.jpg今日中国に行っていた北大助手M氏から中国食品を頂いた。
いつも何か必ず持ち帰っていただいている。

今回も私の大好物の『鴨舌』も買ってきていただいた。
名前そのもの、鴨の舌のレアな燻製みたいなもの。
これがたまらーんのだ。
酒にビシッと合ってしまう。
私は1袋を一気食いしてしまう。
他にもインスタントラーメンも入ってる。嬉しいなったら、嬉しいな!

私は各国のレストラン料理を食べたいわけではなく、庶民が
何の気なしに日頃口にするものに興味がある。
だから海外に出かけてもレストランには入らないのだ。
M氏は中国専門で、以前中国4000年歴史年表、青島ビールのコップ、
古幣などなどいただいております。
ビールコップなんて、日本では言えば・・・・、サッポロビールの
小さいコップありますでしょう? そんな感じです。
そうそう忘れていました、大物を。

“魔法瓶”です。

中国の汽車に乗ったことのある方はご存知かと。
中国のおっかさんは、せっせとお茶を入れています。
そして何杯も飲みますね。
それをM氏は中国からゲットしてきてくれました。
それがまた注ぎ口があまく出来ていて、傾けたらお湯が漏れそうな
勢いです。

みなしゃーん、中国に行かれたら『鴨舌』買ってみてください。
止められませんから。
【2006/10/18 13:59】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『甘い性格』
新たに『DM History』というカテゴリーを増やしました。

ここには私サルバトーレからお客様に送らせていただいているDMの裏面に登場する
「僕が見た夢」シリーズのコラージュを改めてふり返ってみようかなと思います。


20061014161915.jpg今でも忘れられない至福の夢。
私はマルチェロ・マストロヤンニのように
女性にモテモテなんだけど、
なぜかしらエビを勧めている。
もっと気の利いたセリフはなかったのか。情けない。



〈2004.8月 掲載〉

ちなみに私の理想の男と女は

         男は、マルチェロ・マストロヤンニ
         女は、アヌーク・エイメ

何度も言ってますが、13歳から変わらず私の師匠達でございます。
彼らのようにいかんかと思っていますが、何か決定的に違いすぎるものが
あるような・・・・・。
いきがっていても所詮農耕民族なんだよねー。
誰でもいい、そんなことはないと言ってくれー!

そんな夢を津村氏によって完璧に表現された1作ではないでしょうか。
【2006/10/14 14:45】 | 賞美期限の魔術師 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
『僕たちは天使だ!』
新たに『DM History』というカテゴリーを増やしました。

ここには私サルバトーレからお客様に送らせていただいているDMの裏面に登場する
「僕が見た夢」シリーズのコラージュを改めてふり返ってみようかなと思います。


20061013171925.jpgある日の夢。
私はラファエロから天使のモデルのオファーがあり、
「君は本当に可愛いよ。君は天使だ」
とおだてられたのでした。
ルネッサンスに生きたサルバトーレ。
〈2005.5-6月 掲載〉

ちなみに私のヘアーはカツラではありません。本物です。
【2006/10/13 17:17】 | 賞美期限の魔術師 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【リストランテの夜】
【リストランテの夜】

20050804225146.jpgこの映画、アメリカでは『Big night』
という。
イタリアから渡ったPrimo(プリモ)とSecondo(セコンド)兄弟がアメリカでリストランテを開いている。
Primoとは1番目。Secondoとは2番目。で兄と弟。
日本でいうと一郎、二郎ですね。
分かりやすいですね。

頑固一筋本物のイタリア料理にこだわるアニキと、フロアと経理を担当
して今でもつぶれそうなこの店の生き残りを模索し続ける弟。
いつも金策に走る弟は、アニキに現実を見れよと。
そんな弟の気持を知ってか知らないのか、頑固に本物を貫き売れないまま。
そんでもって「にーちゃんのバカヤロー!」とケンカするわけです。

いやいやまいったなー、あらすじを書きたいわけではなかったのだ。
なんでこの映画を登場させたか。
答えはラストシーンにございます。
弟が無言でオムレツを作ります。
なんとそいつは俳優のくせにフォーク1本で作ってしまったではないか!
チクショー! 
paris_tsukuri_03.gif私はすぐさま台所に向かった。
で、フォークを手にとりやってみた。
ありゃー、簡単。すぐ出来たではないですか!

何を言いたいかもうお分かりですね。
映画の話はどうでもよくて、
大切なのは1発目でフォーク1本でオムレツを作ってしまったサルバトーレの話でした。
ジャンジャン
【2006/10/12 13:18】 | cinema | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【Mondo】
A氏からかりていたフランス映画を観た。

【Mondo】

mondo.jpgたまんない。
行き詰まっている方なんて心にしみる1作になるのでは。
とにかくこんなキレイな少年を観たことがない。
主人公の少年“Mondo”。
えっ、な、なっ、何を言うか! 私は少年専科ではない!
キレイなものはキレイと言って何が悪いのだ!
すっ、すいません。興奮してしまいました。

この映画、力が入っていなくて良い。
そしてヨーロッパ的、印象的な場面がいくつもある。
ヨーロッパにいればごく当たり前であるが、日本ではなかなか
お目にかからない。
パン屋でオバサンからパンをナイフで切り分け与えてもらう。
当然、無償である。
見返りを求めることが多い日本人では理解できる人間は少ないかな。
これはもうカトリックならではのことだろう。
私もナーポリに行くたびに必ずそういう場面に遭遇する。
私も教会でホームレスのオヤジに最後のタバコを分け与えたことがある。
ありがとうは言われない。当然の顔でもらって吸う。
毛皮のコートを着たマダムが汚れまくっているホームレス手に金を渡した時もだ。
ありがとうは言わない。

ではこの映画なにが私のハートをビブラートさせたのか。
独り占めしない。
自分自身にプライドがある。
誰に対しても対等である。
あ~、なんて言葉って無力なんだ。
伝えられない。
やーめた。

でもこれだけは確かなこと。
オバサンがパンを切る音はイイんだなー。
かたいパンに切れないナイフがあってこそ奏でる音なんだなー。
【2006/10/11 13:23】 | cinema | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
『1957年パリ』
新たに『DM History』というカテゴリーを増やしました。

ここには私サルバトーレからお客様に送らせていただいているDMの裏面に登場する

「僕が見た夢」シリーズのコラージュを改めてふり返ってみようかなと思います。

お客様Tさんにも「DMをブログにしたら」のリクエストがあったものですからオダってやってみることにしました。

いつも私の難儀な要求を、デザイナー津村氏があまりにも完璧な作品に仕上げ見せ付けてれます。
その才能をより多くの人に、またお客様でも見たことがない絵もあるはずなので作ったコーナーです。(DMは毎月変わりますので)
新しい物から古いものに戻って紹介していきます。
写真の横の『』の部分は、実際のDM上に書いてあった文章です。

ではお楽しみください。

20061010222937.jpg



『1957年 パリのカフェにいる。
 人生いろいろあるって!
 俺は幸せだよ! ヌ、ハッハッハハ~
 爺さん、シカトするなって。』
〈2006.10-11月 掲載〉
【2006/10/10 22:45】 | 賞美期限の魔術師 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
体内温度高いです
私は寒がりではない。
冬になれば寝室なんぞ8℃くらいにしているくらいだ。
今のマンションに引っ越してから5年過ぎているが、いまだに
一度足りとストーブをつけたことはない。
決して節約しているわけではない。
その方が乾燥しないで過ごしやすいからだ。

休日にヒマラヤ倶楽部という食堂に入ってみた。
入り口は引き戸で開いていたが一応閉めて入った。
私以外には、4人組の外人がいて全員半袖姿でワイワイやっていた。
すると一人の外人が私に、
「開けておいていいかい? 暑いんだよ」
『俺もその方がいい。そうしてくれ』
と。その後日本人の寒がり&過保護について喋った。

体内温度の違いか。
日本人は便利に贅沢に慣れすぎてすっかり過保護になってしまった。
きっと体温調整なんぞ高等術になってしまったことであろう。

話していると、女将がスタスタ入り口に向かい閉めてしまった。

「プリーズ!」
『たのむって!』

同時に女将に訴えた。


【2006/10/07 15:12】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
遊歩道、中小路愛好家
吹き溜まり愛好家の顔の他に遊歩道、中小路愛好家の顔を持つ
サルバトーレです。
みなさ~ん、お元気ですか?

最近、休日は円山に出没しています。
あのあたりは確かに歩道が整備されている道路もありますが、
ちょいと中に入ってみると歩道がない小路があったり遊歩道が
あったりする。
愛好家の気持を癒してくれます。
北海道の街は道路が出来てから家が建てられる。
だから整備がされてスッキリはしているが歩いていてとっても
つまんな~い。

地方都市を見ても、帯広よりはさびれまくってきた釧路の街の
方が哀愁があってよろしいってもんで。

街というものは、曲がりくねっていたり、行き止まりがあった
り、ラビリンスでないとね。
だから円山の中小路を歩くのさ。
歩いていればいろんな店も新たに発見し、新規開拓もできる。
そうやって私はいろんなジャンルの店を見つけてきたの。
あっ、おもろそう! と思ったら入ってみないと。
私くらいの鉄人になると目に入ってきた店は十中八九アッタリー
ですね。
男性諸君そうやってデートコースを開拓してみてはいかがかな?
20061005115824.jpg 20061005204616.jpg
【2006/10/05 11:58】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |