fc2ブログ
ヒズミはよくやりました。
火曜日わが社のヒズミのコンテストが終わりました。
結果は残念でしたが、よくやりました。
前夜は例年通り徹夜でコンテスト会場に行き、全力を
出した結果ですので、次回悔しさをバネにやってくれ
るでしょう。
最近の若い美容師達はどういうわけかコンテストに出
ようとしませんね。
だからたった一人でも出場したヒズミは大したもんです。
来年も諦めないでリベンジ果たしてください。
何かに向かって打ち込んでいく若者の姿は美しいもの
です。
40分競技時間の出場者の姿を皆様にも見ていただける
と、美容師という仕事もドラマがあって面白いと感じ
ていただけると思います。

ヒズミ、君はまだ若い。
時間はタップリあるのだ。
何度でも這い上がって巨人の星をつかむのだ!
スポンサーサイト



【2006/11/30 00:29】 | ガルボの話 | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
バイクは何人でも
最近交通法の改正でいろいろありますが、わたくしは見ました。
Napoliで。
スクーター3人乗り。
しかも親子3代で。
大したものです。
その昔、大昔、まだ大阪万博が行われていなかった。
三島由紀夫もまだ生きていた頃の話ですが、
わたくしの父幸男もまた90ccのオートバイで更に上手をいく4人乗り
で街を風のように駆け抜けていた。
しかしあの日いつものように4人乗りで出かけた。
線路に近づいた時、急に踏み切りが鳴り始めた。
父は一瞬、突っ切るか、立ち止まるか迷った・・・・に違いない。
その瞬間線路上でぶっ倒れた。
4人線路上でネンネ。

や、や、ヤバイ!
 
しかし親子は何も無かったようにバイクを起こして立ち去ったとさ。
そしてそれいらい曲芸を見ることはなくなったとさ。family.jpg

【2006/11/25 22:37】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ヒズミ
お客様からお店のこと書いてみたらいかがかな?
とご意見いただき前回から書いてみました。

今回も集中攻撃でヒズミです。
実は28日火曜日ヘアカットコンテストに彼は出場します。
一生懸命やっていますが、こればっかりは出場選手皆バリバり
寝ないで練習していると思うので、どうなるかは分かりません。
私から見たところ余裕がありますね。
まだまだ切羽詰っていない様子。
でも3日後・・・・・・・のはず。
まあ、わたくしと違って真面目ですから、コツコツやってきっと
コツコツと頂点を極める魂胆なんでしょう。
頑張るんだ、ジョー・・・ニズミー!!
そしてくじけたら、
たて、たて、たつんだ、ジョー・・・ヒズミ-!!!

彼に限らずウチにいた面々らは、みんな真面目でしたね。
いままで18年営業させていただき100人位の出入りがありました
が、ほんとイイ子ばかりでしたね。
しかしお客様からはいったいどうなっているんだガルボはと。
でもヒズミみたいにケチョンケチョンにされても耐えているヤツ
もいる。
だから彼がこれから5年耐えることができたら独立しても絶対失敗
しないでしょう。
みんなガンバってわたくしの愛の脅迫に怯えず立派な社会人に
なってもらいたいと願うばかりです。

hizumi.jpg

【2006/11/25 22:17】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(2) | page top↑
イタリアからヒズミに愛を込めて
当店のヤンキー君。
名前は日角(ヒズミ)。
函館弁ひ誇りを持つ男。
とっても可愛いヤツです。
今までボコボコ、ボロクソやりまくってしまいましたが、現在
もわたくしの側にいてくれる。
だからわたくしに反比例してとってもスレンダーでございます。
わたくしくらいになりますと、超宇宙銀河クラスのエネルギー
が若者達に向かっていくのでほんと大変だなと思いますが、慣
れてしまえばどんな状況になっても動じない強い精神力を手に
入れることができます。

ヒズミには特にそうですが、スタッフにやってあげたいことがあ
ります。
来年にはなんとかしようぜと言ってますが、全員イタリアに連
れて行ってあげたいと。
そしてイタリアでオリエンテーリングするのです。
例えば、目的地はナポリ。
ヒズミはパルマに下車し、本田はボローニャで降ろしてみたいに、
他みんな途中下車させて、

2日後の3時にナポリの・・・公園で待っている。交通機関はバスのみ!

これをやてみたい。
ヒズミにはバスもほとんど停まらないド田舎で降ろしてあげたい。

あー、考えただけで楽しそう・・・・フッフッフフフフ。

愛のカタチはいろいろあるの。
【2006/11/24 14:47】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
休みの過ごし方2 【サルバトーレ風スープスパ】
前回の「タラのスパゲッティー」についてコメントがありました。
 干したカチカチのタラはそのまま使うのか?
答え 水で戻してください。でもやわらかくなり過ぎないように。
   姫タラみたいに普通に干している物はそのままです。

で、今回のメニューは、
【サルバトーレ風スープパスタ】
このレシピもリクエストだったので作ってみました。
ribollita222.jpgトスカーナ料理で“リボリータ”という豆の入り、かたく
なったパンを入れてイタリア風オジヤみたいなもの。
この季節フィレンツエの街でも食べられるでしょう。
そんなリボリータの応用版のパスタ、
ほんとコイツは美味しい。
ぜひ挑戦してみてください。

↑これはトスカーナでの本物のRibollita(リボリータ)です
では材料です。
●パンツェッタ(なければベーコンのかたまりで、サイコロ2つ分の大きさに)
●メークイン(男爵ではいけません。てきとうにサイコロ2つ分の大きさに)
●ニンジン(サイコロのおおきさに) ●玉ねぎ(超粗みじん切りに)
*イモと玉ねぎは固茹でしておく。
●ひよこ豆(他2,3種類くらい。好きなものを。水煮されているもので十分)
●キャベツ(超粗みじん切りくらい) ●ブイヨン(鍋に七分目くらいの量)
●カットトマト1缶 ●バター20g ●粉チーズ 適量、
●スパゲッティー150g(4等分に折って使います)

作り方
(1)鍋に大量のオリーブオイルを入れます。水深1cmくらい。これなくしてこの
 料理は始まりません。
 そこにベーコンを入れ香と油を更に出し、イモとニンジン、玉ねぎを加
 え炒めます。
 そう言えばこの日、モツも入れていましたね。
(2)火が入ったらブイヨンを加え10分、更にスパゲッティー、豆、カットトマト
 キャベツを加えて10分煮ます。
 (スパゲッティーはかたいまま一緒に煮込みます。すると粉が溶け出しトロっと
 するのです。アルデンテでなくても大丈夫。伸びてこそこの料理!)
(3)そして塩、ブラックペッパーで味をつけて、バター粉チーズ を加えたら
 出来上がちゃった。
 皿に盛ったらイタリアンパセリのみじん切りを!
 
こいつは寒いこの時期には最高さ! 泣いてしまうぜ!
翌日に残しておいたらアラッビックリ、パスタが増えているではないですか!
しかも2日目がまたウマイんだなー。
とにかくやってみてください。
スパゲッティーの代わりにかたくなり過ぎたバゲットでも全然OKさ!
でも煮込み時間は3分くらいでよいですぞ。
20061122194457.jpg美味しいエクストラバージンオイルがあったら皿に盛ったらかけてください。







【2006/11/22 18:21】 | TOTO’S COOKING | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
休日の過ごし方1
昨日、一昨日と連休。
私は地図を作っていました。
写真では分かりずらいかもしれませんが、イタリアです。
しかもこの地図は30枚で構成されている。
しかも全てのピースが交じり合う部分があって0.1ミリ単位で
正確にカットしないと大変なことになる。
そんなかんなで6時間ほどかかり、出来上がったときには夜中
の2時は過ぎてもう目はカラカラ状態。
人間、いくつになっても夢中になれる時間は大切だと思う。

この地図、近くで見るととんでもないのである。
100人単位の村の名前も書いてある。
札幌市の琴似とか手稲とか、定山渓レベルまで。
寝る前に見てるだけで楽しい。

実はこの30枚からなる地図ですが、印刷は自分でやっていません。
プリンターがないですから。
ガルボのデザイナー津村氏にデーターを送ってサイズ合わせても
らってやっていただきました。
もう当分地図は見たくないそうです。
町の名前がもう地面に何十万匹の蟻が徘徊してるようなもの。
ちょっと気が狂いそうな勢い。

この勢いでヨーロッパ全体を網羅したい今日この頃です。

みなさーん、地図って夢ありませんこと?20061122173025.jpg

【2006/11/22 17:31】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
【carbonara】
【カルボナーラ】
 
今になってカルボナーラ?
真新しくないじゃない?
ここでもう一度カルボナーラの復習といきませんか?
写真を見てください。
ど、どっうですか? いいツヤでてるではないですか!
では本物のカルボナーラ作ってみましょう。

材料 
●卵(このときくらいは最高級の卵買ってください)
●パルミジャーノ・レンジャーノ(なければ粉チーズで)
●ベーコン(できればかたまりを買ってブツブツ切って)
●ブラックペッパー(できれば粒を挽いて使ってください)
●イタリアンパセリ(みじん切りにして使います)
●スパッゲッティー(ここでは1.9mmの太目を使いましょう)
作って見ましょう

①ボールに卵を割り入れ、粉チーズをドバっといれかき混ぜます。
 (卵2コに粉チーズ容器1/3くらい入れる感覚ですぞ)
 そしてお好み量でブラックペッパーも加えかき混ぜ置いておきます。
②フライパンにコーン油をひきベーコンを入れ弱火で焼きを入れ
 ベーコンの香りと油を出します。
③海水濃度で茹で上がったスパゲッティーをフライパンに入れて
 かき混ぜます。そして火を止めてチーズ入り卵を加えクチャク
 チャとかき混ぜてら盛り付けてパセリをのせて出来上がり。

写真のようにツヤを出したい方は卵にコーン油を少々入れてみま
しょう。更にコクを出したい方はバター少々加えましょう。

こいつは簡単!時間がないときに本格イタリアンの時にでも作って
みてください。
guanciale-carbonara.jpg

【2006/11/18 17:48】 | TOTO’S COOKING | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
【タラのパスタ】
【タラのパスタ】

久々のイタリア料理レシピでございます。
レシピなんぞあっちこっちにありますので、わたくしがご紹介
させていただくものはインパクトがあるものをと思っています。

まずは、材料です。
●バッカラ(干したタラでカチカチになるくらいのもの)きっと
      ないと思うので居酒屋ででてくる姫鱈なんてよいで
      すよ。
●ミニトマト
●ショートパスタ(マカロニ・リガトーニ・カネロニ短ければ)
●アンチョビ(タラ以外にもう1つ魚のダシが欲しい)
●玉ねぎ&ニンニク(チョットだけみじん切りに)
●イタリアンパセリ(みじん切りです)
まあ、材料はこんなものでよいでしょう。

では作り方です。
①フライパンにオリーブオイルをたっぷりひいて玉ねぎ&ニンニク
 を入れて香をつけましょう。
②そこにタラを入れて、半分に割ったミニトマトを加えて焼きまし
 ょう。と同時にアンチョビも一枚を指でちぎって入れましょう。
 (タラ火を通し始めたらもうパスタは茹で始めないといけません。
  それといつもの事ですが、パスタにはしっかり塩味をつけるの
  で海水濃度で茹でてください。でないと出来上がりがボケボケ
  な味になってしまいますよ)
③両面に焼きが入ったら茹で汁をスプーン4杯くらい入れてください。
 そして蓋をして4,5分たったらパセリをドバっといれましょう。
 塩は後から入れなくても味は大丈夫ですよ。  
 
どーですか? ウマそうでしょう?
白ワインは入れないの? 入れません。 どうしてもと言う方は
ブランデーでも入れてくださいな。
ナポリ人はめんどくさい事はしません。
適当にやっているうちに美味くなってくるっていうもんです。pasta2.jpg

【2006/11/17 19:49】 | TOTO’S COOKING | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
どうした日本
ここ数年、毎日のように暗いニュースばかり、どこのチャンネル
でも同じようにやっている。
(このこと自体変な国ニッポンなんだけど)
どうしてここまで日本社会が狂ってしまったのか。
わたくしが小学生の頃なんてとっても良い社会だったと思う。
大人を信用できた。
ところが最近は大人を信じちゃいけないよ、ときたもんだ。
ではどうしてこんな社会になってしまったのか考えてみましょう。

最たる原因は「物欲と囲い文化」である。
人間だもの欲が出るし、角だってでる。
そして楽なほう楽なほうにと行ってしまう。
一度楽してしまうと元に戻すのがシンドくなる。
TVで北朝鮮の庶民の生活なんぞ見ていると、なんて日本は幸せす
ぎると誰でも感じていると思う。
でも一度生活水準が上がったらなかなか戻せない。
しかも日本人は皆と一緒じゃないとダメなのよね。
隣の家で新車を買ったらウチもとなる。
そのためだったらサラ金にだって手を出す。
狭い囲いの生活だから周りが気になってたまんない。

では人間の価値ってなんじゃらほい?
自尊心でしょう?
生きてることでしょう?
日本人を見ているとなにせ牧場にいる家畜と同じく狭い枠の中に
いてそこから出ようとはしない。
その枠で息苦しくなったら出ればいい。死ぬ勇気があったら出て
外をみればいいことなんだ。
でも分かるんだ。学校、親、友達、周りも同じ枠に入っているから
気の利いたこと言えないんだ。
自殺するくらい思い込んでいて、どうして親は気が付かないのだ。
親も自分のことで精一杯なんだね。
無理してるから。

生きていたらいいじゃない。
着飾らなくてもいいじゃない。
無理してマイホーム建てなくてもいいじゃない。
黒板吾郎になって山で生活したっていいじゃない。

最低限生きるための生活費なんてほんとたかだかしれている。
ディズニーランドには行けないけれど、豊平川だって手稲山だって
けっこう楽しめるよ。
見え張るために生きているわけではないでしょう?
人間なんて生きてこそ価値があって、死んでしまったらそこで
終わってしまう。

見え張る事に疲れたら緑の中で深く深呼吸さ!

【2006/11/15 15:06】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
幻のアトリエ
思い出の2001年。
最近、このちょっと立体的なフィレンツエの地図を見たとき、
そういえばこの場所でアトリエ我留慕やるんだったなーと思
い出す。
赤くしてある建物がそうだったの。
(写真をクリックして拡大すると場所がわかります)
街のど真ん中にあるでしょう?
しかも当時はまだ通貨がユーロでなくリラだったんだ。
しかも4Fだったが家賃が日本円にして38,000円ときたもんだ。
なんでこんなに安いんだろうと、ニヤニヤしてたもんです。
この部屋、ポルターガイストがひどいのかな?
と疑ったりしたりして。

浮かれぽんちの私は、知り合いのバールの主人ジャンとか、食堂のエンリコの
オヤジ(今度ブログでも紹介しますね)とかに、
「いよいよこの街で始めますんでヨロシク!」
と鼻息荒かったもんです。

あーそれなのにー、それなのにー・・・、
どうしてダメになっちゃったの?
僕・・・・、イタリア人に騙されちゃったの・・・。
お金持って逃げられちゃったの・・・。

何が残念かって、そりゃーもう窓を開けてたらすぐ向かいの、手を
伸ばせば届いてしまうくらいの距離のお向かいさんと近所付き合いで
きなかったことかしらん。
ほんとゴージャスなシニョリーナ(未婚の女の人)だったなー。20061110170929.jpg

【2006/11/10 16:07】 | ナポリ四方山話 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
恐い夢、見ませんか?
わたくしの枕もとには本が積み上がっている。
のくせに真っ暗で、時計の秒針の動く音でも寝れない。
寝相はよいので本が倒れたりして怪我をした事はない。

最近このようなことを聞いた。

「枕もとに本など物を置いたりすると悪い夢を見ますよ」
「形見など粗末に角に追いやりホコリなんぞかぶってい
 たら悪い夢見ますよ」

あっそうか、だから時々悪いやつに追われて殺される夢を
見てたんだと、昨夜そそくさと片付け、形見の絵は一番目
立つ最高の場に立てかけて寝てみた。

AM2:00

・・・・・・まいったなー、・・こんなに汗を・・・・・。

今までで最高に恐い夢になってしまった。
長い長い夢だった。
私はあるシンジゲートに狙われ、半殺しの目にあいながら
逃げて、最後はインドネシアでやられてしまう。

さてさて今日の夢はナンジャラホイ!
最近は楽しんでいます。
book.jpg

【2006/11/08 17:59】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ナポリがまた・・・
napoliが大変だ。
カモッラ(camollaナポリマフィア)の抗争で死者が多数出ている。
なんてこったい。
そうとも知らずお客様に、
「ナポリは良いとこ一度はおいで!」
と紹介しまくってしまった。
流れ弾にあたったら大変。
ごめんちゃい! もう少し時間がたったら行ってみてください。

1999年だったろうか、ナポリのホテルに入りTVをつけたらアラッ、
ビックリ。
その時もマフィアの抗争でドンパチ始まって死者が多数出ていますと、
中継しているではないですか。
しかも現場は泊まったホテルの裏通りで100Mくらいしか離れていない。
でも気になってしまう。
野次馬帝王の血が騒ぐ。肉踊る。
その昔幼き頃、火事の現場で夢中になるあまり消防士より前に出てし
まい、消防士に怒鳴られ吹っ飛ばされたことを思い出す。
 
どうしても経済が悪化すると治安が悪くなる。
ナポリでは若者の失業率70%近くあるという。
だから闇商売になる。
やみ商売といえばマフィアの登場となる。

これからイタリアに行かれる方はナポリは避けた方が・・・・。

【2006/11/06 17:55】 | ナポリ四方山話 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
佐伯祐三の世界に
【DM History】

皆さんは佐伯祐三なる人物はご存知で?
1920年代パリで描きまくった画家であります。
私の最も好きな画家の一人です。
イタリアやフランス文化が好きな私ですが、こと画家になりますと
日本人画家2人が好き。
佐伯祐三&藤田嗣治。
確かにサルバドーレ・ダリは愛してやまない男ですが、わたくしは彼を
画家のくくりで見てはいない。
ダリはダリ。
で、画家としては日本人ペアが頂点になる。

そんな彼らの世界にわたくしが入ってしまう。
考えただけでヨダレもの。

20061105172931.jpg
私の巨匠 佐伯祐三画伯が画く
パリの街並に僕が生きていた。


2006.9月掲載

いかがでしたか?
【2006/11/05 13:31】 | 賞美期限の魔術師 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |