fc2ブログ
1本を里子に
今日、先日後志の旅に連れて行っていただいたS氏がエグ・ヴィヴのバケットを2本買ってきてくれた。
閉店を見越したかのように長いのを2本抱えて登場。
う、う、う・・・・うれしい!
君の心、わたくしは大切にするよ。
異性だったら結婚したかった・・・・。
pane2.jpg

わたくしはここのバケットしか食べないと神に誓っている。
(人生このくらい大げさでないといけない)
2本抱えて整体(2週間に1度体の修正をしています)に向かう途中、ヨドバシカメラのあたりで、お客様Tさんに遭遇。
旦那さまと美味しいお酒の帰り道でした。
まんまと2本を焦点が定められ、連れて帰っていただくことに。
Kさんからは1度パンをいただいている恩義がありますので、泣く泣く喜んで1本を里子に出しました。
広い札幌の街で遭遇したのも深い因縁(?)、とっても大切にしたいと思います。
Tさんからは他にもたくさんいただいていまして、特に天然のクレソンはファンタスティックでしたね。
山に入り(入りそうな人には見えません)大量に採ってきていただいたて、この場をかりて改めて感謝申し上げます。
里子は今頃大事に胃袋の中に収まっているかな?

そんなかんなでガルボ大通店は9月29日で3周年を迎えてしまいました。
ということはあれから3つも年をとってしまったのだ。
後数分で10月。
10月13日(土)は以前働いていたスタッフ佐藤の結婚式に行ってくるので、わたくしだけお休みします。
佐藤、待ってれよー!!

スポンサーサイト



【2007/09/30 23:56】 | 俺のこと Io | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
2本の足で大地を踏みしめようとしている女
色々ブログでバスでの話を書いてきましたが、不屈の精神の婆さんに会いました。
さしずめインディオの言葉で言うところの、
“2本の足で大地を踏みしめようとしている女”
頭にはムエタイの戦士がする横綱みたいなネジリ鉢巻きをしている。
どこからみても素人には見えない。
タダモノでないオーラが漂う。

そのインディオの婆さんは、わたくしが乗る次の停留所から乗り込んできた。
その時まだ車内は混雑はしていない。
にもかかわらず最後尾の中央に座った。
当然わたくしは、サルバトーレシート(最後尾左端)に座っているわけですからお隣さんに。
20070930184926.jpg


確かに婆さんは“2本の足で大地を踏みしめようとしている女”だから足腰は強いかもしれない。
バス通勤している方は分かると思いますが、最後尾中央席はすぐ前に座席がないのでブレーキをかけるたびに前につんのめってしまうのである。
1度目のブレーキはなんとか耐えた。
すると2度目のウェーブがやってきた。

キイイイイイイイイ・・・、ゴロッ・・・・。

あーあ、転がっちゃった。

えっ、なんですか?
どうしてサルバトーレシートを譲らなかったのかって?
何をいいますか、婆さんは、
“2本の足で大地を踏みしめようとしている女”ですよ。
そんなことをしたら、婆さんにとって屈辱以外なにものでもないからね。

と言いながら、もう少しもう少しと期待していたのでした。

【2007/09/30 18:50】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
声がデカイ!
人間後ろめたくなると声は小さくなる。
裏で悪いことなんてしてるヤツは声は小さいはずだ。
こそこそ話の中身なんて大部分はロクな話でないはず。
だから羨ましい。
どこでもバカデカイ声で話せる無垢なが・・・・・・。
そんな人に悪い人はいない。
そんな無垢な人をダマしたらいけない。
20070929201720.jpg


先日、営業後に寄った店の近くの食堂で、隣のテーブルに座っていた男2人組の1人が声がデカイのなんの、羨ましいくらい。
お前は内情を宣伝してるかのような内容だが恥ずかしくないのか!
お前は今まで生きてきてキズを負ってはないのか!
なーしてだ。
君におくる言葉はジェラシー!
しかも満面の笑みだ。
人生100点満点!
少なくとも第3者のわたくしに感じさせたのだから素晴らしき男よ。

わたくしはね、狙われているのだ。
地下組織の大物だからさー。
世界中のスパイから監視されている。
だから小声で。
しかも発音も悪い。
迷惑お掛けしてます。



【2007/09/29 16:32】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ガルボに会いました
先日、グレタ・ガルボについてコメントしたばかりだたので、いきなり今朝、地下鉄内で彼女に会ってしまってほんとビックリしました。
いやー、、まいりましたよ。
南平岸駅を発車したあたりで目を開けると目の前に座っているではないですか。
garbo55.jpg

この写真とうり2つ。
まさか寝ている間に天国に行ってしまったのかと思うくらい。
独特のアイフォール。
笑わない唇。
マンマ・ミーヤ!
そのくらい似てました。
さらにビックリなのがその女性が日本人だということ。
わたしはどうしたらいいんだ。
毎朝、これなら身体がもたない。
めずらしく地下鉄に乗ったらサービスしてもらっちゃった。

見てみたい方、真駒内駅に集合!!!
そして彼女に心当たりがある方は情報お待ちしています。

【2007/09/28 19:36】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
清廉潔白って?
今回は完全に世界に入っています。
途中でイヤになったら退去ください。

世間では首相が安倍さんから福田さんに代わってしまった。
安倍退陣劇になにかこの日本が変な所に行ってしまったなと思った。
“清廉潔白”
日本人は自分と言う人間の素行をさておき、他人に対しては正義を求める。
清廉潔白な人間が国際社会に通用するというのか。
騙す人と騙される人、どちらが悪い? といろんな国の外人に聞いたら、
ほとんどの外人は騙されるほうがバカなんだよ、と言います。
今、日本にいる外人ではなく外国にいる外人ね。

理想は理想。現実はというと、人間は地球規模でみれば“悪”以外なにものでもない。
長い時間をかけて人間は脳が発達して悪い生きものになったのだ。
生まれたばかりの赤ん坊は真白に限りなく近いですよ。
成長し大人になっていくうちにもう真っ黒ですよ。
人間生きているだけで知らないところで勝手に誰かを傷つけているの。
思考が生まれ、生きることが簡単じゃなくなったのさ。
他の動物みたいに、弱肉強食で食べられる事を受け入れ、弱く小さな生き物は大量に子を作る。
話が少しずれてしまった。

国際柔道連盟理事の選挙だって清廉潔白を主張した山下さんは破れ、本家日本人の理事はいなくなってしまった。
ルールだって日本外すして変更している。
こんなことなるだったら対策を考えて・・・・・、といつも後手、後手にまわってしまう・・・・日本。
「ウルセー、バカヤロウ! 山下を入れないとこれからの国際大会、日本企業 何一つスポンサーやめさせるぞ! なんだかんだいって日本企業頼みだべ」
とか言って脅しなさい。
外国から日本の道場に日本柔道の心と技を勉強にきましたとかいって、その人間が将来すっかり理事になって新しいJyudoとかいって日本文化から遠ざけていくのだ。
そして日本人は、まさかアイツが・・・・、と言ってうな垂れる。

みなさんが、毎年大挙訪れるヨーロッパだって一時、日本のジャンプ&複合が勝ち続けると日本人に不利なルールに国際連盟はいきなり変更させたではないか。
そこでも日本人首脳は指をくわえるだけで尻尾を巻いて帰ってきたのだ。
外に向かってウレセー・バカヤロー、日本をなめるなー!言わないとさ。
そういうわたくしも第2の故郷と思っていたイタリアの男に騙されたが・・・
・・・。
だから学習したのだ。


・・・・・・・・・・・・・・ 休 憩 ・・・・・・・・・・・・・・


人間なんてさー、いい年になって全くキズもなく生きてきた人間なんていないと思うのね。
なにかしら人に言えず、知られたくもない傷は1つや2つ誰でも持っているはずです。
わたくしなんて数え切れない傷・傷・傷、傷だらけです。
でも、たまーにイイ人ですね、と言われることもある。
日本に情けというものがあるではないか。
それを寄って集って集中攻撃だ。
しかもなぜかしら国民多数で同じ価値観なのね。
自分の傷をたなに上げて、清廉潔白を求める。

とにかく日本国民はメディアが流す情報に流される傾向にある。
先日の総裁選の時だってそう。
麻生VS福田。
事前の世論調査で福田さんが2倍以上の支持率が。
・・・・・・・・・・・・わからん・・・・・。
官房長官であってメディアには出ていたがが、その時でも人を喰ったような口調だったはず。
庶民からウケる要素はどうみたって麻生さん以下ではないだろうか。
何をしたいかも分からないし。
テレビ局で世論調査などしているが、それが正しく行われていると思いますか?
第3者機関でチェックしてるわけでもなく。
「無差別で1000人選び回答いただきました」
証明できるのか?
みなさん、民放なんて受信料タダでしょう?(だからといってNHKを勧めているわけではないし、最悪だ)
タダは恐いのよ。
自分たちは正義です、なーんて顔して番組を作っている。
民放なんて番組の改ざんなんてよくニュースになっているでしょう。
例えば、1度友人がウソをつかれたらなかなか信用できなくなるでしょう?
本当か? とワンクッションおくでしょう?
でも国民はテレビ放送をなぜかしらアッサリ信用する。
メディアで作り出された情報を一方的に聞くだけではなく、自分から情報を求めていかなければ。

あーあ、日本よ日本。
大国に吸収合併されてしまうのかな・・・・。
“NO”を言えよ。
郵貯は米国、中国の取り合いだ。
騙されるなニッポン人。
【2007/09/27 17:10】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
ルパンを見習え!
10月2日に公安委員会に行かなければならないサルバトーレです。
理由ですか?
ハイ、免停です。
ハイ、3ヶ月で2度目です。
なんてすばらしい秋なんでしょう。

昨晩は円山にあるビストロ「葡萄酒倉庫」で男4人で宴。
最年長はわ・た・し。
今日仕事だったのもわ・た・し。
風邪をひいていたのもわ・た・し+んN氏。
相変わらずここの料理はウマすぎる。
とんでもない豚を食べさせられた。
イベリコは確かにウマイがあれを肉といえるのだろうか?
やっぱ多少の野性味はなくてはいけません。
ここで出してもらった豚はヤバかった。

わたくしが風邪ひいているというとM氏が、
“カリオストロの城”のルパンを見てみれと。
バリバリモリモリ食べて飲めばジェット機だって治ると。
そうだ、その通りだ。
ルパンはその戦法で重症から復活してクラリスを助けたではないか。
さあー、飲むぞー!

そして今朝を迎える。
なんでもないじゃないか。
生きてるぞ!
風邪? どっか行ってしまった。
【2007/09/24 18:06】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
オール・バックス・イタリアーノ
男は黙ってウェーブの入ったオールバックだ!
長年わたくしサルバトーレのヘアスタイルを見ていらっしゃる方はお分かりでしょうが、オールバックですね。
美容師のくせにいつも同じだなー、と思っているかもしれませんね。
6,7年前にベリーショートのプラチナブロンドが稀にあるくらいで。
わたくしが思う男のヘアスタイルは色っぽくなければいけない。
いくつかの定義があります。ご紹介しましょう。
20070921231517.jpg

1.オデコ全開
2.耳にかける
3.カールが入っている
4.襟足が微妙に長い
5.髪はテカテカにツヤを出す
6.そして、オールバック
この6項目が揃ってこそイタリアンセクシーとなるわけです。
おかげさまでお客様に数名いらっしゃいます。
K氏、T氏、B氏、ツヤはないがS氏などなど・・・。
皆さんきっと男の色っぽさをイタイアーノに感じていらっしゃるのでは。
これからも仲間を増やしていき、“オール・バックス・イタリアーノ”なんてチームでも作っていきたいものですなー。
(イイ歳こいてなんて、笑うなー!!)
少し興味が出てきた方は、フランス・ワールドカップ時のアッズーリ(イタリア代表)のDVDを借りてご確認を。

どうですか?奥さん。愛しの旦那様をオール・バックスに。 
【2007/09/21 23:07】 | hair Salvatore | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
我留慕
Greta Garbo
そうです。我店の名前はグレタ・ガルボ、伝説の女優からいただいたわけです。
なにせ顔が好みだった。
化粧の仕方、アイホールのラインがくぼんだイイ。
そんな彼女について。
garbo11.jpg
スエーデン生まれの彼女の名ははデパートに勤め、そこの広告用短編映画にでて、そこから本格映画にスカウトされ、そしてハリウッドに行ってグレタ・ガルボと名になる。
当初、歯並びが悪く脚が太かったため、契約したMGMの社長から大成しないと難色をしめしていたが、当時スカウトしたプロドューサーがごり押ししてハリウッド女優生活が始まること。
そこでガルボ仕様の独創的アイメイクになるわけです。
そして“笑わないガルボ”とも言われるわけです。
大体こんなところでしょう。
そんな彼女のアイメイクにわたくしは惹かれて行く訳です。

で、なんで店名が漢字で「我留慕」になったかというと、わたくしは
元暴走族だったからです。
そんなわけないじゃないですか!
わたくしは群れをなしませんから。
狼ですから。
その暴走族ネタは以前お客様から、
「店長、漢字名は暴走族だったから、なんでも漢字よね!」
なーんて言われたっけ。
でもわたくしは狼ですから。
わたくしこそが“ダンス・ウィズ・ウルヴス”なんよ。 
【2007/09/21 00:06】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
男達に告ぐ
さあ、日本男児の話だ。
最近、スーパーに行くとカップルで買い物に来てる姿をよく見る。
ほんま凄い数だ。
老いも若きもカップル全般にだ。
普通に見れば、仲良く買い物ですかということになるが、真実はちょいと違うのである。
仕事から多くの奥様から夫婦生活話を聞く。
総合的にまとめると真実が見えてきた。
結論はこうだ。
旦那が妻の後ろを金魚のフンのごとく頼みもしないのについて来るのだ。
正常な男性ホルモンが製造されていれば、結婚生活に慣れてきたあたりから、ホルモンは外へ外へに向かって行くはず生き物である。
それなのに妻の後ろをついて行く。

そんな事ないワイ、と反論する輩もいるであろうが、定年退職したらちゃんとフンになっているから心配するな。
キーワードはこうだ。
仕事関係以外に友達がいないのだ。
仕事関係者も仕事に関係しなければなんにのないのだ。
学生時代の友人を双方痛み損傷激しい今でも大切にするのだ。

そうなのだ。
今日本男子は友人を作るのが苦手なのだ。
学生時代はただ与えられた学校という箱に問答無用に詰めこめられ、
1年かかってお互いを知り友人になってくる。
いきなり自己主張しなくても時間が解決してくれる。

日本男子よ、海を渡れ!!

「そんなこと現実問題、できないだろう!
 そんなに言うんだったら、お前が海わたれ!」

と言いますか?
わたくしぜんぜん寂しくないもーん。
友達たくさーんいるもーん。

人生いきづまったらこの映画観なさい。
20070920004001.jpg

「髪結いの亭主」
【2007/09/20 00:30】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
中国からお客さん
今日、ガルボに1年半ぶりにKさんが来店くださった。
彼女は香港国境に位置する広州で仕事をしている。
しかも外資企業だ。
20070919235551.jpg

このKさん、あっさり行ってしまったのだ。
思いついたら即、実行しなければウダウダ言いながら結局行かないんだろうな・・・。
わたくしは異国の地において自分自身の居場所を作っているというだけですばらしいと思うのだ。
他にも知るだけでも多くの北海道人が海外の地で根を生やしている。
それがなぜかしら全てが女性である。
イタリア超ワルオヤジとミラノ近郊で同姓4年目の強者もいらっしゃる。
どうした日本男子!
そっか、わたくしも日本男子だった・・・・。
集え!
日本男子!
さあ、仕事を辞めて海を渡ろうぞ!

次は日本男子について書いてみよう。 
【2007/09/19 23:56】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
訂正させていただきます
前回の話、“五輪橋の憂鬱”ですが、勘違いしていました。
正解は“もいわ橋”でした。
石山通を南36条で左折し、真駒内本町に抜ける道にあります。

今朝、“もいわ橋”の写真撮ってきました。20070916113901.jpg

【2007/09/16 11:39】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
五輪橋の憂鬱
わたくしは恐ろしい・・・・。
自転車で帰宅途中、五輪橋を通るルートがある。
わたくしは右脳男だから毎日違う道順で店に向かい家に戻る。
無限のルートが出来上がるが、真駒内に戻るには半分は五輪橋を通らなければならない。
そこを通ると、墜落していく自分の姿が鮮明な映像になって頭の中をよぎっていくのだ。
そう、映画“ターミネーター”で核が落ちて一瞬にして街が爆風でなくなっていく映像があるでしょう?
そのくらい鮮明にイマジネーションしてしまうのだ。

橋の手すりの高さが低すぎる!

しかもあの周りは建物、木々がないので結構強風が吹き荒れるのだ。
あーーもうだめだ。
考えただけでこの瞬間映像が大スクリーン映し出される。
でもそこを避けるとルートが制限されるし・・・・あー、どうしたらいいのだ。

皆さんにとってバカで幸せなな悩みと思われるかもしれませんが、わたくしにとって死活問題だ。
こうしてる間に“My little heart”が悲鳴をあげているのだよ。


【2007/09/14 19:47】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
後志の旅・ファイナル
“後志の旅”の話も最後になりました。
北海道歴ウン十年のわたくしは今回初めて積丹に行ってきました。
そして美国で目の前でウニ丼を食べるS氏。
ほんの数十分前フレンチを食べ終えたばかり。
超スレンダーの体のどこに入っていくというのか。
「もう1杯食べろと言われたら食べる」と言うこと。
シャリの上にコッテリとウニが盛られているその丼を美味しそうに食べるわけです。
ちなみにわたくしは刺身定食。
それより、初めに出された手布巾のニオイに参ってしまった。
わたくしはいつも顔を拭く習慣があるので鼻にストレートにプーンとニオイが入ってきた。
オイオイオイ、儲かってんだろ?
貸しタオル屋からレンタルしなさいよ。
ウニ丼¥3,000はボッタクリ以外なにものでもない。
でも好きな人には価値があるんですよね。
ウニ丼愛好家の皆様、暴言をお許しください。
rock.jpg

そして積丹の海岸はまことにもって美しかった。
晴れていたらナポリ近郊のアマルフィ海岸を髣髴されたであろう。
古平の奇岸もほんと神秘的。
なんでそーなるの!ヒィヒィヒィヒィ・・・・・・。
心の中では、
♪オーーソーレ・ミーオ・・・・とハミング。
この歌がとっても似合うであろう。

帰りに毛利さんの宇宙館の錯覚を起こすトンネルですか、皆さんは中に入ったことありますか?
床は少し斜めになっているのですが、変な鏡のせいで真っ直ぐ歩いて潜れないのだ。
それにチョイとハマってしまったのだ。
“永遠に好奇心”“永遠の未完成”と言われるわたくしの本領発揮です。

総括です。
旅は人間を自由にしてくれる。
何も前知識の無い場所に行くことはほんとに人間を成長させてくれる。
そして仕事を休んでいただいて連れて行ってくれたS氏に心から感謝申し上げます。

次回からまたまたヘンテコブログに逆戻りか。
半年に4度、スピード違反男ですから。
そうそう1週間前、またも自転車での帰宅途中、2人組の警官にとめられたことを報告しておいきましょう。
【2007/09/14 00:12】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
後志の旅・パン対決
今回の後志の旅、S氏は5,6枚を一つにしていくつかをプリントにしてくれていた。
そしてすっかり専属カメラマンにさせてしまった。
つまり彼のカメラには本人の写真が無いのだ。
誰かがシャッターを押さなかったからだ。
そうだよ、わたしだよ!

基本的に2人はパンが好きなのだ。
もちろんヨーロピアンスタイルのパンだ。
だから今回2ヶ所も回ったのだ。
真狩村の “Boulangerie JIN(ブーランジェリー・ジン)”
jin.jpg

小樽忍路の“Aigues Vives(エグ・ヴィヴ)”
20070911224834.jpg

エグ・ヴィヴのパンは何度も口にしているが(そのうち3,4度はS氏に買ってきていただいている)、ジンさんは初めてだった。
結果的にいうと、エグ・ヴィヴのパンの方がヨーロッパのパンに近いのでリピーターであり続けるのであろう。
少しでもモッチリはダメだ。
基本的にパンとは唾液が足りなくなるくらい硬くパサパサしているのが好きなのだ。
そしてなんと言ってもエグの奥さんがエエで。
手掴みでパンを取り袋に入れる。
客に媚びるわけでもなく、ただ時の流れるがままに振る舞う姿に感度すら覚える。
この店を知っている人間には、愛想がない、接客がねーとなる。
わたくしは違う。
きっと客に媚たならリピーターにはなっていない。

といいながら、ジンさんのパンも旨いことに代わりが無い。
日本のパン屋さんなのだ。
店がキレイでキチンとしているのだ。
わたしくはある程度適当くさいのがいいのだ。
お前はただのヨーロッパ被れと思われてもいい。
わたくしはきっとイタリアに行かなかったらパンは食べなかったかもしれない。間違いない。
ところがJINさんですごいものを発見。
プロバンス産の百花蜜が売っているではないか。
ハチミツは色々な花の蜜が混ざっているのが好き。
heney.jpg


でも2つの店、共通点があった。
S氏が言う。
2つともフランス車、ルノーのワゴンで配達している。
ジンさんは白、エグさんは青。
JIN27.jpg




【2007/09/11 22:11】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
タコのパスタ
後志の旅の話の前に1話間にはさめてしまいます。

帯広のHさん遅くなりました。
すいません。
自家菜園で採り立てのトマトを使った料理を紹介してとのリクエストがすっかり遅くなりました。
ニセコでトマトを買い、後は余市で白身魚を買って本当は、
“アクア・パッツァ”を紹介させていただこうと前出のS氏に市場など連れて行ってもらったのですが、その日は雨、ネタが全然並んでいなかったのでした。
そして今日、空いた時間があったのでまたまた車を飛ばしてスーパーに。
そんでもったらまたまたスピード違反で捕まってしまった。
この半年で4回目。
免停から復活してまたですから、バカにつける薬があったら教えてください。
Hさん、あなたのせいですよ、とは言っておりません。
わたくしの運勢がいまだ最悪なだけですから。

で、行ったスーパーに気の利いた魚が無かったのでタコを買って帰ってきました。
では「タコのパスタ」レシピです。
 porpo.jpg


材料 タコ ミニトマト イタリアンパセリ アンヨビ スパゲッティー(細目が良いでしょう)
作り方
1)フライパンに大量のオリーブオイルをひいて、適当に切ったニンニク を入れ香りつけします。
2)そこにタコを加え炒めます。ここで1かけのアンチョビも。小さく手 で切ってください。
3)タコに日が入ってきたらミニトマトを。トマトは適当に3分割位で良 いでしょう。そして炒める。
4)トマトが崩れかけてきたら茹で汁を大さじ2,3杯入れて軽く煮込ん でソースは出来上がり。
5)海水濃度で茹でたスパゲティーを皿に盛り、そこにソースをかけす。 基本的に塩気はスパゲティーについているし、ソースにはアンチョビ の塩気がありますので、あらためて塩を足すことはしなくていいか  な。
6)盛り付け終わったら最後に大量のイタリアンパセリを手でちぎってバ サッとかけたら出来上がり。

ミニトマトの甘みで食べればいいのですよ。
ミニトマトが余っているのであれば半分にカットし、カットした方を上にしてオーブンの天板に並べ120度で50分くらい焼いたらドライトマトぽくなるのでそれを使ってみたらモアベターですぞ。
では歓喜な食卓を。
 

【2007/09/11 21:58】 | TOTO’S COOKING | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
後志の旅・小樽編
4月に紹介していた小樽にあるビストロ・バラヴィンについて。
その時は定休日の火曜日に行ってしまったので休みだったので、次回に行ってきますと書いていたはずだ。
S氏からの前情報として、
この店のマダムはフランス人という事、行く理由はそれだけで十分すぎる。
で、実際行ってみたらムッシュがタダ者でなかった。

このビストロ、ここの時間はイギリスのテムズ川のようにゆっくりと流れている。
ムッシュは穏やかな口調で、わたくしに無いもの全て持ち合わせているような人だ。
瞳は鳶色で透明感あり、その風貌はどこからみても日本人には見えない。フランス人そのものだ。
例えるならチャーミングにしたブライアン・フェリー。
マダムはYes・Noがハッキリして元気があってエネルギーに満ち溢れている。

店内に入るとムッシュが、年に1度フランスに買い付けてくるワインのボトルを背にした大きなテーブルでタバコを吸いながら座っている。
これが絵になっている。
そして食事を終えわたくしはそのテーブルに向かい座らせてもらった。
そして予定時間をオーバーしてしまうほどムッシュとの会話を楽しんだ。

問題の料理ですが、豚肉がウマ過ぎた。
そしてソースがクセはあるが心地よい。
わたくしが旨いというのだから信じて行ってみたらいかがかな。
しかも1100円ときたもんだ。
今度はビストロって言うぐらいだから夜に行こうっと。

実は店に入る前、歯と頭が痛かったものだから“バッファリン”を飲んだわけ。
そしてワインを飲んでしまったものだから、半クラゲ人間だったことを付け足しておきましょう。
ハイ、わたくしはバカです。

ありゃ、ずいぶん書いてしまった。
またまた次に続くということで。

BARAVINS33-2.jpg

BARAVINS37.jpg

マダムのアップ写真がなくこんな感じです。
でもとってもステキ。
個人主義の国ですから自分の意見を持って語りかけては?
ただし日本に来て10年ですが日本語はダメー、です。
【2007/09/11 15:46】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
後志の旅・プロローグ
昨日、初めて後志管内を旅してきた。
以前ブログにも登場した北海道キャンプ誌の編集長S氏が連れ出してくれたからだ。
朝9時には家まで迎えにきていただくというVIP待遇だ。
しかし9時に到着し電話をいただいた時、実は深い眠りの最中だった。
申し訳ない。
前夜、わたくしはこれまた以前ブログに登場したT氏と飲んでいた。
彼は今東京にいてわざわざカットしに札幌まで来ていただいている。
彼も一人旅が好きで、旅の目的など考えていることが似ている。
他にも物理学を専攻していたT氏は、わたくしとの幼稚な物理談義をに付き合ってくれてついつい飲んでしまった。
楽しかったよ。

家に帰るとS氏から2つの旅プランがメールされていた。
9時スタートと10時半スタートがあって、わたくしは10時半のつもりが9時スタートをセレクトしていたのだ。
確かに履歴にもそうなっていた。
酔っていたんだもーん。
S氏、改めてゴメンチャイ。

では、今回の旅コースです。
自宅を出てニセコの道の駅で野菜を買う。
そして真狩の広い畑の中にあるパン屋Boulangerie Jin(ブーランジェリー・ジン)へ。
そして小樽にあるビストロ、BARAVINS(バラヴィン)でランチをする。
そこから小樽忍路のパン屋、エグ・ヴィヴに。
そして積丹に行って、帰りに余市に寄って、朝里~豊平峡ダム~定山渓そして無事帰宅。
JIN26.jpg


いつも我々の足は、S氏の愛車年代物の“サバンナRX7”。
こいつがたまらいくらいんだわ。

前置きが長くなりましたが、次はパン屋とビストロの話を。
これがまたキテますから。 
【2007/09/11 01:13】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
パバロッティーを偲んで
イタリアのおっチャン代表、テノール歌手パバロッティーが亡くなった。
日頃からこのおっチャンはどう見てもナーポリ人に見えていた。
ギリシャ系ナーポリ人に。
実際はフェラーリーで有名なモデナの出身だ。
パッと見は、シチリアでマグロ漁業の大将みたいな風貌なのにね。
死ぬ前に1度、おっチャンにはカジキマグロを追いかけている姿を見せてもらいたかったものだ。

わたくしとおっチャン、何かと縁があるのだ。
以前イタリアに旅立つ前日、必死にローマのホテルに予約の電話をしていた。
なかなか空き部屋が無く仕方なく、何かの本に出ていた4星の「Hotel Quilinale キリナーレ」に予約をする。
ダブルの部屋なら空いてるぜ、とのこと。
夜遅く到着予定だったからなんとしてもこちらから予約しておきたかったのだ。
20070907213854.jpg

話がずれるが、わたくしは飛行機で一睡もできないのだ。
だから10時過ぎてのホテル探しはとても辛い。
・・・・・・・・。
おっチャンの話に戻して。
何一つ荷物を持たないわたくしを怪訝そうな顔して案内するルーム係り。
ドアを開けたら超ビックリなんとスイートルーム。
しかも歴史を感じさせるこの部屋を当時で、ダブル料金290,000リラ
日本円にして20,000円そこそこで泊まってしまったのだ。
予約のFAX用紙を何度確認してもその金額なのだ。
・・・・・・・・・。
だからおっチャンの話ですね。
部屋係のおっチャンが、
「あんた、この部屋はね、パバロティーがローマオペラ座での仕事があるとき ここに泊まっているんだよ」と。
で、その顔には、
“それなのになんでお前みたいのが、1人でここに泊まることになるんだ!”
と顔に書いてあった。
だから、
『へっへっへへへへ・・・。俺ってVIPに見えるのか?』
と言ってやったら、
“あー、150年あまりのこのキリナーレの歴史に汚点が・・・・”
と書いてあった。
続きを読む
【2007/09/07 19:46】 | ナポリ四方山話 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
腰痛にはフラメンコとパスタ
昨日は休みだというのに1歩も家を出なかった。
というより出れなかった。
朝5時、腰の激痛で目を覚ます。
ベットから離れるのに1時間かかってしまった。
一気に起き上がったら間違いなく救急車だったでしょう。
とりあえず暖めなければと風呂に1時間ほど浸かり、経皮鎮痛消炎シップを張り再び横になる。
そんなことを3回ほど繰り返した。
横になっていると色々なことが頭をよぎっていく。
その中でも2つのことが鮮明に頭なに残る。
1)カボチャのパスタ
2)家の中でフラメンコ
この2つだ。
framenco2.jpg

フラメンコのビデオはたくさんある。
(今年になってやっとDVDデッキをかった。ので、ビデオがほとんどだ)
いずれフラメンコダンサーになろうと目論んでいるからだ。
フラメンコの遺伝子は標準装備してあるから今すぐにでもできるであろう。
腰痛にフラメンコ。
自分でもなぜそうなるか訳がわからい。
そしてカボチャのパスタときたもんだ。
どうしても食べたくなったのだ。
フラメンコを観てカボチャのパスタを食べれば明日はなんとか働けると体が
感性が要求したに違いない。
(ちなみに今日は鎮痛剤とコルセットでバリバリです)
そんな状況下でもパスタは完璧だ。
20070905173145.jpg


では軽くレシピしてしまいますか?
材料 茹でカボチャ ベーコンかソーセージ 生クリーム 粉チーズ バター
   生イタリアンパセリのみじん切り お好みのショートパスタ

作り方 フライパンにコーン油とバターを。
    そこにソーセージとカボチャを入れる。カボチャはつぶすように炒める。
    茹で汁を大さじ1杯ずつ足して、ペースト状になったら生クリームを
    加える。(茹で汁はでき上がるまで5,6杯入れるでしょう)
    最後にバター少々と粉チーズをタップリかけて混ぜ合わす。
    そこに茹で上がったパスタを混ぜ合わします。
    皿に盛ったらもう一度粉チーズ、そしてイタリアンパセリをかけたら
    出来上がり。

腰痛にはこれです。
そしてスコッチを2杯ストレートで胃の中に入れさっさと寝るべし。
【2007/09/05 19:20】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
北極の氷
すいません。私は知ったかぶり男でした。
ほんとバカです。
今日、大学の先生(今回のネタの専門ではない)から聞き初めて分かりました。
知らないということは恐ろしい。
得意そうな顔して人に喋るからだ。
以前からベネツィアのサンマルコ広場が水浸しになっている。
原因は氷山やら北極の氷が融けているからだ。
と言い続けてきた。
そんなことなかったのであります。
北極は大陸ではなく、海水が凍って盛り上がっただけだから、融けても何も変化しないということなのだ。
でも南極は違う。
koori.jpg

あそこは大陸の上に氷が乗っているから融け出せば海面は上昇してしまう。
ではなんでサンマルコ広場が水浸しになるの? と質問してみた。
答は、海水温度が上昇すると体積が増えるからだ、と言うのだ。
温まると膨張する・・・・。
バカなりに疑問もある。
凍って盛り上がった上から、北極上空の雲から雪が降り積もってきているではないか。
その分はどうなのかと、疑問だ。
しかも雲は北極から離れた所から入ってきた分もある。
困った。
誰か分かりやすく納得できるように説明してくださいな。


【2007/09/03 19:39】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今朝のニュースで思うこと
今朝ニュースで産婦人科医院を19軒もたらいまわしにされ死んでしまったことについての住民のコメントを聞いた。
「ほんと困りますね」
これだけ産婦人科医が減っていれば困りますね。
誰も恐ろしくて妊娠できませんわね。
ではどうして少なくなったのか。
訴訟が多いからリスクを負いたくないわけだ。
そんなこと当たり前すぎることでしょう?
そう考えて医者の卵らは回避しますわね。
業種は違うが、クリーニング店のシミ抜きだって、本当はバリバリ染み抜きできるのよ。
でも賠償請求から回避するためにできません、できませんと言うんでしょう。
「問題が起きた場合はわたくしの責任で、一切クリーニング店に請求しないか らバッチリ、シミ抜いてやってくださいよ」
と言ってもやってくれませんでしたね。
「店主、いろいろあったんだね。辛い経験だったんだね」

病院にしてもクリーニング店にしても自分でできないことをやってもらう専門分野についてもう少し考えてみたらと思う。
すぐ訴訟しないでさー。
人間のやることだもの失敗はあるって。もちろん責任を持ってやっている前提で。
サラリーマン、OLやっていたって失敗は何度もあってさー、そうやって失敗して憶えていくわけでさー。
それが医者だと相当な問題になってしまう。
キーキー言ってたら産婦人科、小児科なんてもれなく誰もなろうとしないよ。
こんな面倒くさい仕事の報酬はタップリないと。
ベンツ3台?いいんじゃない。
人気のない科はギャラ上げてあげないと。
普通の人間はなろうとしない、できないだろうなと思う仕事は普通の神経の持ち主じゃできないってことでしょう。
だから多少の事には目を瞑ってあげないと。

テロリストらとの交渉人なんて仕事もあるわけで。
彼らがほんとまともな神経の持ち主ではできませんから。
それが例え変態でも仕方ないのである。

モラルとバランス感覚の問題。
大したことないのに救急車呼ばないの!
【2007/09/01 12:51】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
整理整頓
モーツァルト、アルフレッド(ニューシネマ・パラダイスに出てくるオヤジ)
そしてわたくしサルバトーレ。
共通しているのが整理整頓ができない。
本人達とってそれほど問題があるわけではない。
皆さんは人生を線で考えれるのだ。
わたくしたち側の人間は点でしか考えられないのだ。
例えばAさんと話していたとします。
ちゃんと話しているのですよ。
でも一瞬、頭に別なことが過ぎるのですよ。
一瞬を大切にしている点人間にとって、気になってしょうがない。
でも話だったり他の事をしなければいけないのでメモを殴り書きすることになる。
scrivo.jpg

大体はその瞬間にとって意味あることかもしれないが、時間がたてばどうってことないメモになることが多い。
読み返せば笑ってしまうことばかり。
読んでみましょうか?
「たった俺だけのテンポ」
「Antipasto Quiche lorraine(キッシュ・ロレーヌ)」
 仕事中に前菜料理のことですから。
「源ファーム」
 大樹町で豚肉販売している。パンチェッタなど加工品も絶品。
 芽室町から来ていただいているお客様Tさん情報。
「時刻表と出発。胸躍る旅立ちの時」
 ・・・・・・・・・・・・。
「奇妙な親友Kからのアドバルーン。新種の種」
・・・・・・・・・・・・・。
「私の居場所。藤田嗣治君、君は卑怯だよ!」
・・・・・・・・・・・・・・。
などなど。
訳がわかりませんから。
でもその時は何かを感じ、意味はあるのでしょう。
それとこれだけはなんとかしなければ、と思っていてできないでいること。
電話番号は記しているがそれが誰だかわからない。
そう名前が書いていないのだ。
どうしてできないのだー!!!!!
【2007/09/01 11:47】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
個性無き世界の通貨
最近お客様が次々とイタリアに行かれてしまう。
しかもナーポリときたもんだ。
結構わたくしに気を使っていただいてる様子。
今ユーロ物凄く高いから何にも買えませーん。貧乏旅行です。
いいんですよ。楽しんできてください。
ほんとユーロになっていいことないわ。
なにせ紙幣も国々の個性が無くなった。
信じられないくらいの単位だったイタリア・リラ。
10万リラなん、てたった7000円くらいなもんだった。
Prendo una pizza! (ピッツア1枚!)と頼んだら昔は、
3000リラだぜ!
今だったら、
3ユーロだぜ!
それにしてもずい分安いピッツアだ。
こんなもんで食べれるのさ。
ナーポリに帰らない理由はこころへんにある。
そりゃー、同じユーロでも初めの頃は3ユーロは350円くらいだった。
だから1枚のピッツアの値段として適性だった。
今なら500円にもなる。

先日チェコ共和国に嫁いでいったアキコさんが帰ってきた。
まあ大したもんです。
日本男児ではなかなかできることではない。
刺激あるお話ありがとう。
手紙もありがとう。
その中身がイケてました。
ceskych.jpg

チェコ紙幣50kcが1枚入っていまして、
「プラハに来てくれたら、これでビール大ジョッキー2杯飲めます」
ときたもんだ。
わたくしの要求は、男わたくし1人とチェコ女性6人の合コンをセッティング
していただくこと!
だったらどんなことしても行きますから! 
【2007/09/01 11:16】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
| ホーム |