fc2ブログ
11月、終わりましたね
今年も残り12月だけとなりました。
あっというまでしたね。
11月最終日は毎12月恒例の天まで届くクリスマスツリーを立てます。
仕事には邪魔になるのですが、この時期くらい季節感を出さないとね。
お楽しみに。

今朝、丸井で“シープミルク”を買い、うんぐうんぐと飲み干し1日の始まりです。
羊の乳、こいつが濃くて濃くて鼻血が出そう。
そしてクセがあって、こいつでチーズ作ったらウマそー、と思いました。
以前、BS2でイタリアの神父さんの牧場で作っているところをドキュメントで放送していて、それを見てからと言うもの、いつか作ってみたいと思いましたです。
milk.jpg

きっと7割くらいの日本人はあのクセの強さで飲めないのでは・・・。
機会がありましたら飲んでみてくださいな。
1度ミラノで神父さんのチーズだった記憶は定かではないですが、1度チーズ屋で羊乳のナチュラルチーズを食べたことありますが、これがまあ、なんともいえない鼻につく味と香りで・・・・。
日本に帰ってから同じ位感動する羊チーズを出会っていません。

情報持っている方いましたら、是非ご一報よろしくお願いします。

そして家に帰ると、朝青龍&亀田大の記者会見が。
まあ、本音とたてまいはあってしかるべきだと思うが、バランスが悪すぎる。
ヒールで行くんだか、正攻法でいくんだかハッキリしないわね。
結局のところ周りの利害が見えすぎて、シラーってきてしまうわね。
出てくる者みなアホ面していて、もうどうでもいいわね。
北の湖さん、アナタのこと横綱時代は尊敬してたのよ。
もう、やめなさいって感じ。
今の政治家もそうですがバランス感覚が悪すぎる。

味噌汁で顔を洗って出直しなさい!!
スポンサーサイト



【2007/11/30 23:43】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
2人の女
何時ぞやか我青春のマドンナ“夏木マリ”が男と一緒になってしまった。
あの男ではしょうがないと思いながら日々過ごしていた。

そんな中、昨日の話。
なんとマリさんの夢を見た。
今までにも何度か登場していただいていたが、今回は正真正銘彼女の男として。
確かに映像は男と女の2人。
しかし彼女から何一つ話しかけることは無い。
ただ、寒くなってきた苫小牧の浜辺を一方的にわたくしだけが話しながら歩いているのだ。
mare.jpg

寒くないかい?
おなかすかないかい?
君はどうして顔は小さいのに下半身は頑丈にできているの?
なんでTVにあんなに出てしまうの?
舞台だけでいいじゃない?
サイドビジネスなんてやるの?

すると映像に彼女の足元しか映し出されなくなった。
彼女がわたくしから離れだしたのか、わたくしが彼女から離れていったのか・・・・・・・。

すると場面がかわり、わたくしは1人、北フランスのドゥービルの浜辺を歩いている。
すると向かいから我認定世界No,1女性の“アヌーク・エイメ”が近づいてきた。

『アナタ、タバコ1本くださらないこと?』

すると従来都合の良いわたくしは、彼女のお好みの『ジタン』を無言で差し出した。

『ジュ・テーム』

なぜか彼女はこの言葉を残してわたくしの元から消えていった。

1回の夢で2人の女がわたしくから消えていったのだ。
なんでこんな結末で目が覚めないといけないのだ。

3人で仲良くやろうよ!
【2007/11/29 01:35】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
吹き溜まりにオレンジピール
私は写真を撮るのも好きだが被写体になるのも好き。
映画のワンシーンのようにストーリー性を持たせて。
今回は街中を放浪し吹き溜まりにたどり着く男。
基本的に男は吹き溜まり愛好家になりえる要素がある。
そこでウイスキーのポケット瓶を取り出し、おもむろに口をつける。
まともな人生でも、たかだか80年くらいなもの。
世間を引きずって生きることもないだろう。
やりたいことを、感じることをやったほうがいい。
自分の人生は自分だけのものだから。071124_221829.jpg



ただいまお酒は自重するように医者に言われている。
そんな時だからこんな夢も見てもいい。
吹き溜まりの男を演じてもいいではないか。

その2
客様Tさんに浅草のCake House“タカラヤ”のオレンジピールをいただく。
これはスコッチのベストパートナーの1つに挙げられる。
わたしはスコッチのパートナーは2つしかないと思っている。
もう一つはガトゥーショコラ。(できればブラックベリーが入っていたほうが)
Tさん、すいません。
自重の身。今は食べられません。
ピールだけで食べるのはもったないから。
スコッチを飲める体になって改めて食べさせていただきます。

一応こんな感じで食べようと思っています。
GLENROTHES16年と一緒に。
071126_0007~01.jpg


えっ、この写真を撮影した後に飲んだんじゃないかって?
自重の身ですから・・・・・。
ピールの数が少ないって?
スコッチの量が少ないって?
気のせいでしょう。

【2007/11/27 15:28】 | hair Salvatore | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ボイラーがクラッシュ
今日はガルボでとんだハプニングが4時ごろ起こってしまい、お客様には大変ご迷惑お掛けしました。
ご迷惑をお掛けしましたお客様改めてお詫び申し上げます。
そして優しく、気にしないで、とお声をかけていただき、改めてガルボはお
客様に恵まれているなと思いました。

ハプニングとは、美容室の心臓部ともいえるボイラーが突然、燃焼しなくなったのです。
そうなるとお湯がでなくなりもうアウトです。
その瞬間は突然やってきますから。

買ってまだ3年。
点検もしていて。

自慢じゃないですが、今までボイラーハプニングは2度もありました。
ほんとボイラーのアタリが悪すぎる。
きっと呪われているのだ。
そうに違いない。
なぜだ、なぜなんだ。
火の神様から見放されているのであろうか・・・・・。
そう言えば最近、炎の踊りをしていなかったな・・・・。

ファイヤッホ・ファイヤッホ・ファイヤッホと言って焚き火の上を飛んでいく
、火の神様を称える儀式を。
そのような儀式を小学生の頃からやっていたのだ。

どうやら直ったようです。
さあ、明日からバリバリ働かせて頂きます。
clach.jpg

【2007/11/24 19:51】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
赤の世界
なんだー、ここは。
この赤の世界。
そしてこの暗さは。
071122_2302~01.jpg

ここはわたくしの巣でありまして、いかがわしいススキノのとある店ではありません。
実はわたくしラテン人でありながら明るいところは苦手。
そんでもって落ち着かない。
イタリアから運んだペンキに砂を混ぜ、漆喰で適当に塗った感じの土台の上から塗ったくったの。
住宅メーカーではできんと言うのでパルコのコムデギャルソンなどやっていたテナント専門の内装屋に頼んだの。
そしたら、
「そんなことして後悔しません? 本当にいいのですか? あとからこ んなはずじゃなかったと言いません?」
と言われながらやってもらった。
そしたら、
「いやー、こんな楽しく仕事したの初めてですよ」
と言ってましたな。
071122_2310~01.jpg

なんで家の中は明るくなければいけないのか、わたくしには分かりません。
色は正確に言うと、テラコッタタイルの色にサーモンピンクを足して2で割って少しくすませた感じ。
赤っぽい色はね、目にとってもいいの。
疲れないの。
ひたすら酷使した目にはとてもいい。

しかし問題が。
飽き性のわたくしは1箇所にとどまれない。
さっさと売りたいのですがきっと誰も買ってくれない。
あーどうしよう・・・・。 
【2007/11/22 23:40】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
超人のスピーン
2連休が今日で終わり。
冷や汗満点の1日でした。
マイカーには、今年4年目のスタットレスタイヤ。
しかもタイヤ交換が面倒くさいし、週に1日しか乗らないのでフルシーズンの4年目。
先ほど山の方を走らなければいけなかった。
昼間はなんでもなかったのだ。
しかし夜になると一変、部分的にアイスバーンになっていた。
いつも通り攻めの走りをしていた。
すると前に安全運転の車が目の前に。
普通にブレーキを踏むと、なんと車がスピン!
ヤベー!!!!
ところがここで超人スイッチが入った。
今、目の前でスピーんがスローモーションに。
慌てずハンドルを切りながら立て直した。
超人と言われる所以である。
しかし・・・・・、脇の下にイヤな汗をかいていた。

帰り再びその現場を通るとパトカーが8台も赤灯をつけて止まっているではないか。
往復2車線で事故だ。
そこに戻る15分の間に自爆を入れて3回も発生していた。
さすがの超人もあ・ぜ・ん。

来週面倒くさがらないでニュータイヤに交換を心に誓ったのだった。
【2007/11/20 22:47】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
川渕キャプテンの会見
家に帰るとサッカー日本代表のオシム監督が脳梗塞で緊急入院したと報道されていた。
長島巨人軍名誉監とダブらされた。

記者会見で少し気になったことがあった。
キャプテン川渕さんの会見だ。

「今は代表チームがどうこうより、オシム監督がぜひ、治ってほしいと…。命を取りとめてほしいと願っている」

と目を真っ赤にし、泣きながら話していた。
先生の話を聞いた後での会見なはず。
泣きながら、命を取りとめてほしい、では相当危ないのではないかと思ってしまった。
サッカー協会のトップの人間としては“?”が出てしまう。
毅然と臨むべきだった。
きっと政治の世界では考えられない会見だったと後味悪かったなと思いました。

【2007/11/17 00:08】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
大人のための夢物語
寒くなってきた。
やっとコートが着れる。
できれば1シーズン脱ぐことなく着っぱなしで過ごしてみたい。
冬の空気は男を優しくしてくれる。
071113_0007~02.jpg

男は黙って立ち飲みだ。
そして酒に感謝する。
その日飲める金があればそれでいい。
定職は無いが2日ほどは働く。
隣の席の男が前金を渡し仕事の依頼をする。
2杯目は俺がおごると言う。
テーブルに持ち金を置き、無くなるまで酒を運んでもらえばいい。
気がついたら犬のように地面に転がるように寝る。
新聞紙で十分暖はとれる。
金が無くなれば奇跡を待つ。
071112_2339~01.jpg

使い切れない金を持つ老人がくれるであろう。
そして酒代だけでいい、それだけを手にする。
そして酒場に行き1杯目、2杯目は一気に飲み干す。
そんな男だから少しでも余っていれば、結果的に騙されても友人にあっさり渡してしまう。
そして奇跡を待つ。
すると小学校時の友人が成功者となっていることを知り、あの時はよくしてくれたと宿とスーツを与えてくれる。
同じ宿に宿泊している若いダンサーの娘と知り合いアバンチュール。
そしてまた騙され地面に横になる。

『聖なる酔っぱらいの伝説』

男とは欲が無く、心優しく、誇り高く生きていくものだと、この映画で教えられた。
がしかし、この3つの心得、わたくしには眩しすぎる。
わたくしは溢れるほどの煩悩に溺れてしまいそうな男だから。

【2007/11/13 22:13】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
スペインの風と共に
あーん、またしてもお客様O氏がお土産を持ってきていただいた。
071111_1504~02.jpg

今回は“スペインの皿”と400枚の写真。
前回は・・・、覚えていらっしゃる方いらっしゃいますか?
メキシコでゲットしたアルミの鍋。
しかもソースが鍋の縁に残ってたやつ。
当然、実際使いまくっていた現役の皿だ。
店名のロゴ付だ。
写真も完璧でしたね。今度紹介させていただきます。
というわけでO氏の気持ちに応えてスペイン料理を作ってみました。

いただいた皿に乗っているのは、
『Tortilla Espanola(トルティーリャ)』です。
071112_1920~0001.jpg

何やともあれこの皿に乗せるにはトルティーリャしかないでしょう。
具材は、ジャガイモ、ソーセージ、ハモンセラーノ(冷蔵庫になかったので日本製のやっすーい生ハム、トマト、ピーマン、パセリ。
スペインが目の前に登場しました。
続いての料理は、
『Huevos a la Flamenca(フラメンカ・エッグ』
071112_1918~0001.jpg

以前テレビで見たセビージャの街の料理で、その色彩はアンダルシア地人達の情熱が乗り移ったかのようです。
卵黄がまるで太陽のように見えてくるのは、わたくしだけ。
具材は、ニンニク、玉ネギ、ハモンセラーノもどきの生ハム、豆3種、トマトソース。
ダイソーで買った鋳物のステーキ皿にオリーブオイル。
そしてニンニク、玉ネギを炒め、残りの材料を乗せてトマトソースを流し込み、最後に卵を乗せて卵白が固まったら出来上がり。

どうじゃい、O氏。
スペインを思い出したでしょう?

ちなみに今のわたくしの体には荷が重い料理なので、2口だけ口にしてやめようと思ったのだけれどちょっとだけ多く食べてしまいました。
この写真を見て、「なんだこの汚い食べ方は」と思った方、手を上げてくださーい。
071112_1929~0001.jpg

この食べ方は南ヨーロッパ人の雰囲気を出してみたのです。
わたくしの知る限りこのくらい皿の中は暴れている。
セレブの人は知りませんよ。

ではアディオス!
【2007/11/12 23:00】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
クラウンと30年とケーキ
今日ガルボスタッフのヒズミが一足早いサンタクロースになった。
hizumi2.jpg

わたくしの棚に昭和30年代の車のラジコンが置いてあった。
クラウンだ。
hizumi.jpg

バカヤロウ・・・・・グスッ、泣かせるなよ。
セブンイレブンの抽選で大当たりでもらったもの。
今、三丁目の夕日をセブンイレブンが協賛しているのでしょう。
ヒズミ、ありがとう!!!

クジと言えば、わたくしが小学生の時、1回5円のクジでよく当てたっけ。
プラモデルや水筒なんぞ。
こんなことでもとびきり嬉しかったなー。

わたくしは思う。
時代は戻ることは不可能と言われていますが、やっぱり物があまり無いこの時代に戻ったほうがイイ。
クリスマスだけしか食べれないケーキ。
どんなにこの日を待ちわびていたことか。
若者よ、感動のケーキ、このイメージが湧かないのであればこの映画を推奨する。
「ワンスアポンアタイムインアメリカ」
を観てみよう。
そこに少年がケーキを持って女の子のところに行く。
理由?
このブログでは言えません。
なにせ品格を大切にしていますから。

物は簡単に手に入らないほうがイイのだ。

【2007/11/10 23:44】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
わたくしのエコロジー
エコライフですよ。
どこまで広がるのであろう・・・・・。
アメリカ・中国も国をあげて取り組んでいくのであろうか。

昨日、ガルボの取引メーカーのTさんが小雑誌を持ってきてくれた。
題名は「クマのもりとひと」。
薄い本なのであっという間に読んでしまった。
うーーーーん、森は大切です。
クマさんだけでなく地球にとって大切なの。
当然人間だって。
kuma.jpg


今は杉などの針葉樹で作られた人工森。
一見緑に見えるが、その実態はクマさんの食べ物、木の実がない。
だから民家に下りてくる。
だからじゃまだと銃で撃ってしまう。
確かに杉は家を作るのに材料としては加工しやすく都合が良いかもしれない。
でも大量の杉のせいでスギ花粉が、、、ってこと。

わたくしのエコロジーは、できることから。
なるたけ歩くこと。
なるたけストーブを使用しないでセーターを着込む。
ちなみにまだストーブは当然つけていない。
この習慣はナーポリのアンジェラママの教えから。
もう10年以上前から実践している。
夏も冬も同じ薄い掛け布団1枚でもあっという間に不思議と体温が上がってくる。
なーんにも寒くない。
ちなみに私の部屋は、引っ越してから1度もストーブつけたことがありません。

さー、皆さんもストーブの無い冬を過ごしませんか?






【2007/11/10 20:27】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
アンジェラからの手紙
またしてもNapoliの話。
女々しくてスイマセン。
女々しい・・・・・。
現代社会において“めめしい”って女々じゃおかしいね。
男々にしないとね。
それにしても最近の男はすぐ泣く。
所構わずどこでも泣く。

はい、話をナーポリに。
先月のブログにも書きましたが、ガルボの壁にはイタリアの写真が飾っています。quadori.jpg


その中のお気に入りの額は、横長の写真3枚おさまっている金縁のもの。
空白にハガキを入れたら雰囲気が出そうなので、家に帰ってさっそくイタリアからのハガキを探した。
結局わたくしのナーポリのあっかさん“Angela〈アンジェラ〉”からのものに。
すると書いてあった言葉が泣けた。
tornate.jpg


「Tornate Presto」

早く帰って来い! と言うこと。
マンマ、元気でいるのかい?
最後にあった時、少し痩せていたね。
首に手術の痕が。
きっと甲状腺ね。
また全身大福の身体で抱きしめていっぱいキスしてください。

う、う、う、う、う・・・・・・・・、グスッ。

男々しい・・・・。

【2007/11/07 17:25】 | ナポリ四方山話 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
我ナーポリは不滅です
ちょっとご無沙汰してしまいました。
11月。
今月で丸4年Napoliに帰らないことになります。
つ、つ、辛すぎる。

そんな中でもイタリアサッカー(SerieA)ではナーポリが思いのほか頑張っています。
現在4勝3分4敗・勝ち点15で7位につけています。
ブラーボ!
前期優勝のACミランなんてナーポリより下の9位ですぞ!
その4勝の中身というと、
ユベントスに3-1。
(現在ユベントスは1敗しかしていません。と言うことは、黒星をつけ たのはそう、ナーポリですから!)
ウディネーゼに5-0。
(現在ウディネーゼは5位)
かっちょイイ!!!
ちなみに3位のローマには、4-4のドローです。
だからこそナーポリに帰りたいのだ!

その昔、中田がローマからパルマに移籍した時に発生した移籍金は30億くらいでした。
そのせいか金がないパルマはそれまで大体5位以内には必ず入っていたのに、昨年なんか崖っぷちギリギリAに残れたくらい体たらく。
今年も現在14位と低飛行ときたもんだ。
最後のイタリアチーム、フィオレンティーナはBに落ち、昨年Aにカンバックして上位に入り今年も3位と復活です。
フィレンツエは“花の都”と言われていますが、ここの人間は戦いが大好きで、この街でしか行われていないサッカーの起源とも言える、
“カルチョ・ストーリコ”というラクビーにケンカ(とても格闘技とは言えない代物)を足したようなゲームを街を4つのチームに分けて毎年行われている。
熱すぎます、フィオレンティーナ達よ。

我ナーポリ軍は世界最強の滅茶苦茶サポーターがついています。
なにせ、汽車で移動中のサポーターは窓から体を出し、いわゆる
“箱乗り”で奇声を上げながら移動します。
ご一緒させていただいた時は、お願いですから落ちないでね、と祈っていたっけ。
その時窓から冷たい風がビュービュー入ってきて寒かったので、
「すいませーん、寒いので閉めてもらえませんか?」
と清水の舞台から飛び降りるくらいの勇気でお願いしたら、
『ハイハイ、分かりましたよ』
ってなぐあいで閉めてくれたのでした。
実はイイ人達なんですね。

・・・・・・・・・。

長々書いていたら更に寂しくなってきたのでこの辺で。

グスッ・・・・グスッ・・・グシュ。
【2007/11/06 21:57】 | ナポリ四方山話 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
昭和30年代はギドギドで
久しぶりに髪の毛の話を。
昨晩、ニュース番組で“続・3丁目の夕日”を特集していた。
相当こだわっ昭和34年の生活模様を大・小道具を日本中から集めて作ったようだ。
現に当時を知るお父さん達には評判がいいみたいだが・・・・。

わたくしはどうも納得できないのである“ヘアスタイル”が。
そこまでこだわっているのならヘアもなんとかせい!
当時の老若問わずほとんどの男達は襟足を刈上げにしていた。
セット剤はポマードなど油でギドギドさせていた。
30.jpg

わたくしも小学2年生の頃、40年台になってはいたが、床屋さんに結婚式用にとリクエストすると、ポマード&チックでギトギトヘアさ!
もしくはそんなに洗髪する時代でなかったからナチュラルポマードになる。
ようするにベトベトだ。
ウソだと思っているのならジイちゃんに聞いてみなさいって。
30-1.jpg


当時は今よりずーっと男尊女卑の時代ですよ。
男どもは女の子に好かれたいから毎日シャワー&シャンプーってことはないのよ。
女性だって34年当時は毎日シャンプーするなんてことはなかったのよ。
美容院で網カラー巻いてセットして1週間は洗わないなんてあったりまえ!
ウソだと思うんだったらおばあちゃんに聞いてごらんさん?
日本映画はそこら辺が中途半端。
俳優たちが、
「刈上げですか? 勘弁してくださいよ」
20071102130857.jpg

と言ったって監督が出演の条件だ、と言って強制しないと時代を表現できないって。
だから戦争映画でも、キムタクみたいにロン毛で後ろで縛るマネをするんだ。

わたくしがヘアメイクでこの映画に参加してたら監督に、これなくして映画は完成しない、と言ってやるのにな。


【2007/11/02 13:59】 | 今日の叱咤 | トラックバック(1) | コメント(0) | page top↑
ゴルゴ大ピンチ!
今日から11月。
あと2ヶ月で今年も終わり。
そんなこんなで今朝、起きる間際まで夢を見ていた。
ざっとこんな内容だ。

わたくしは中学校の担任教師だ。
ゴルゴ13のように笑わない。
授業中、ウルサイ生徒がいる。

「ウルサイぞ!静かにしろ!」
『なんだゴルゴ!』

その瞬間、上着のポケットからピストルを取り出しゴルゴと言った生徒に向かって発砲する。
あっという間のできごとだ。
何事もなかったように血まみれになって死んだ生徒をそのまま放置し、授業が続けられるのだ。

ここでなぜか1幕の終了だ。
2幕の開始はいきなり大きなダムになる。

そのダムは貯水している時は、ダム湖がモンサン・ミッシェルのように歩いて渡れるのだ。
わたくし以外にも世界中から観光客がやってきている。
するとダムの上から少年らの声がスピーカーを通じて流れた。

『ゴルゴ、お前の人生は今この瞬間で終わりだ』

と言って、放水レバーを下げた。
そこにはクラス全員が並んでいて、わたくしに向かって笑っている。

すると爆発したかのように水が飛び出し流れはじめた。
そして巨大な水の塊がわたくしを一気に飲み干すかという瞬間、
何十もの“天使”が舞い降り一斉に私を立たせたまま支えるのだ。
すると不思議、わたくしは仁王立ちまま耐えきったのだ。

そして目が醒め風呂場に直行。
かけ湯もせず43℃の風呂に入ったのだ。

こうやってわたくしは日々夢を見ている。


【2007/11/01 19:07】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |