fc2ブログ
わたくしの刃物
わたくしは美容師のクセにハサミにこだわりはほとんどありません。
言ってしまえば長さはこだわるがなんでもいいと思っている。

それだったらヘアカラー用のハケにこだわりたいし、実際こだわって
いる。

ハサミの切れ味にはこだわっている。
繊細な切れ味はいらない。
荒削りなのがイイ。
繊細な切れ味部分は自分の手でやりたい。
最後の部分はハサミに任せたくないのである。
sisser.jpg

今メインに使っているのが、ウチの日角が美容学校時代に買わされた
ハサミですから。
借りています。

ハサミは選びませんが研ぎ師は選びます。
今の人は22年の付き合いで、このオヤジ以外には触らせていない。
ただ刃先を整えるくらいだから、このオヤジに任せてしまえば1本のハサミ
は一生モンとなるわけです。

ではと、わたくしの大切なペティーナイフを任せてみた。
とんでもない切れ味となってかえってきた。
ハサミの切れ味とは個性が全く異なる。
小さなペティーでも牛でも殺せそうなくらい狂気な切れ味だ。
リンゴを剥いていて気を抜くと一気に親指第1関節を持っていかれそう。
ペッティーナイフ2

このペティーを持つと妙な気分になるのである。


スポンサーサイト



【2008/01/30 18:56】 | ガルボの話 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
書きました
今日から一応字らしいものを書いてみた。
(どんな漢字なんて聞かないでください。今の段階ではそれほど
 問題ではないですから)
サビは全然取れていないが書いてみた。
走

結果的に今の自分を書けたと思う。
これが今の精一杯。
字はやっぱり心が素直に出てしまう。
あえて今の心境は書きませんが、どんな時でも世界中で自分が
一番自分の熱狂的なファンなのである。

書き始める前に、イカ墨のリゾットを食べ、墨の神様に敬意を払った。
今日の休みは墨、墨、墨。
自分には墨があったのだとニヤニヤ・・・・嬉しいっ!
risso nero

2月29日が締め切りなのでそれまでに脱力しながらベストパフォーマンス
で出展します。
【2008/01/29 23:26】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
出展することに
同志Tの助言に道展に出展することにしました。
6歳から19歳まで書道をやっていることは知人などに言ってましたが
今まで書こうとは考えもしていなかったのです。

今年の初めにいろいろやってみようと誓っていたので楽しみになって
きました。

それにしても相当サビがついていたので、まずはサビを落とさなければ。
書


型にはまらず普段の自分を出さなければ・・・。
日本語とイタリア語のミックスとか、更にそこに絵文字みたいのをぶっつ
けてみるとか。

さあ、どうなるサルバトーレ!
【2008/01/29 00:59】 | 俺のこと Io | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
悪魔の落とし子
団体戦であれば間違いなく世界最強で潔癖症である日本人。
男子だってお肌ツルツル。
でも眉毛を剃るのだけはやめてけれ。
だって人相が変わってしまうでしょう。
ヨーロッパに行ったら間違いなくゲイのターゲットになるぞい。


『体臭というものをまったくもたずに生まれたため、悪魔の落とし子として
 母親に捨てられ、周囲のものからも疎まれる。
 子供たちさえも本能的にこの匂いのない子を仲間はずれにするばかり
 か、危害を加えようとさえする。
 自分の匂いというものをもたないこの奇怪な人物は、そのかわりに並
 はずれて鋭敏な嗅覚をもち、それが彼の人生の方向を決定する。  』

いきなりですが、この文面はお客様F様に勧められ置いていかれた、

須賀敦子著 「ミラノ 霧の風景」

というエッセイで、本を開くと十数ページ後にこの文面が登場する。
彼女がミラノに滞在していたとき、買っていた新聞小説に掲載され
ていた『香水』という小説から引用されていたものだ。

うーーーん、これは日本人の発想ではとうてい出てこないだろうな・・・・。
わたくしはここを読んだだけでこのエッセイを手にできたことに感謝。
須賀さん、ナイスです!

そして主人公の男の子のその後は・・・。

彼はまずやらねばならぬことは、自分の匂いを発見することだった。
自分自身の体臭とはとりもなおさず人間としての匂いなのだ。
その匂いを彼は、

“ネコの糞、かびたチーズ、腐敗した魚のはらわた”

で作り上げる。
これを香水にし、この匂いを身につけて歩いたとき、彼ははじめて人々が
彼の存在に反応を示さなくなったのだそうだ。

自分の匂いか・・・・・・。
わたくしが思春期の頃、お袋が膝枕で耳カキをしてもらっていた時の言葉
を思い出したのだ。

「お前は思春期の男の子なのに匂いしないね・・・・・」

そうだ、自分の匂いなんて考えたこともなかった。
でもこの理論で言うとわたくしは

“悪魔の落とし子”

だったのだ・・・・・・。
どうりで変だと思った!
【2008/01/24 20:24】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
お詫びして修正します
先日ブログで書いた内容に間違いがありました。
後志の旅に連れて行ってくれたS氏より指摘がありました。
わたくしが欲しかった車の話です。

スバル360ではなくフィアット500でした。
改めて見るとフィアットですね。

しかも左ハンドルではなですか。
ルパン3世が映画「カリオストロの城」で乗っていたもの。

お詫びしまして修正します。

ちなみにこの車がスバル360です。360



【2008/01/23 23:46】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
サルバトーレはマトリックス
月曜日に誕生日を迎えたわたくしサルバトーレ。

今日ガルボのスタッフに誕生会やってもらいました。
超うれしー!!
ありがとうね。

そんでもってスペシャルプレゼントが。
Vivienne Westwoodのサングラス!

嬉しいなったら、嬉しいな。
200801232149001.jpg


さっそくかけてみたら、マトリックスだ! と言われてその気になって
ポーズをとってみた。

更に、こんな格好で街を歩いていたら、怖すぎるーと、言われました。

さあ、いかがですかな?
余りにも危険人物ですかね?

でも高かったでしょう?
みんな、お礼にこれからもビシビシいかせてもらいます!
【2008/01/23 23:42】 | ガルボの話 | トラックバック(0) | コメント(1) | page top↑
ジジイはバラ色
久しぶりの地下鉄内での話。
帰宅時でのこと。
向かいのシルバーシートにお酒で少し気分が良くなっているジジイが座っていた。
わたくしは仕事帰りだというのにすでにほろ酔い気分だ。
それだけでも幸せだっちゅーのに・・・。
風貌は中曽根元首相に似て、髪もバーコードだ。
jijii.jpg


ススキノ駅から若いおねえちゃんが乗り込み、座席が空いていないとそのジジイ
がいるシルバーシートに座った。
彼女も酔っている。
しかも眠そうだ。
ジジイ、オイオイオイなんでお前がという顔をしている。

中島公園駅を過ぎるとオヤジの顔がエビスさんに。
わたくしも内心、
「ジジイ、生きてりゃいいことあるなー」
と応援したくなった。

おねえちゃんの頭がいきなりジジイの肩と顔にもたれたのだ。
髪の毛がオヤジの顔の上を泳ぐようにうごめいている。

「ジジイ、髪でくすぐったく照れくさいかもしれないが、こんな幸せ2度とこないぞ!」

そうなのだ、今を感じなければいけない。
今は今であって2度と来ないのだ。
わたくしは責任を持ってすっかり舞い上がっているジジイのアホ面を見届けることに。

途中下車すると思っていたら、終点の真駒内駅まできた。
なーんだ、2人とも真駒内なんだと思っていたら、ジジイの優しさに触れた。
おねえちゃんは慌てて目を覚まし飛び降りていった。
ジジイに世話になったというのに挨拶もなしだ。
ジジイはゆっくり腰を上げ降りわたくしも続いた。
階段を降り改札口に行くのかなと思ったら、ホームで黄昏はじめた。

はははーん。

わたくしはジジイに近づき、

「ブラボーですよ。わたくしもたぶん同じことしますよ」
jijii2.jpg


そう、ジジイは彼女のために真駒内駅まで付き合ったのだ。
お願いですからこの話は美しく終わった方がいい。
決してジジイの下心だと言ってはいけません。

マー君

【2008/01/20 18:44】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
てんとう虫
その昔、わたくしはホンダN360に乗っていた。
しかもそれが初めて買った車だった。
残念ながら1枚も写真がないのです。
和製ミニクーパーみたいなもの。
しかもオートマチック車だ。

知らない人に一言。
360とは排気量のことで、たった360ml。
中型400のバイク以下だ。

こいつは昭和44年型で加速が悪くセッカチな自分は怒鳴りまくって
運転していたことを思い出させる。
エンジンを回して回して気合も入れて時速130Kmまではでるように
なり、高速道路デビューさせ普通車をも抜きまくる快挙をはたした。

さすがに十勝に帰るとき峠越えは周りに迷惑と回避し、襟裳岬経由
で帰ったものです。
20リットルのガソリンを積んで。
真夜中走ると日高あたりはスタンドが開いていないからだ。
当時はポリタンク持っていったら売ってくれたのだ。
もう20年くらい前の話。

この前、車で走っていると前に“てんとう虫”が。
実はN360よりこのスバルの360が欲しかったのだ。
それがわたくしの前を走っているではないか。
tenntoumusi.jpg

バカヤロー!
わたくしはそれが欲しかったんだ。

コンニャロー、譲ってくれないか!

真横につけてランデブー走行だ。
いいなー、いいなー・・・・・。

どんな顔して運転しているんだろうと覗くと、まだ若者ではないか。
なんなんだよー、100年早いんだ!
と睨んでやった。
大人気なくてけっこう、けっこう。

てんとう虫、いいなー・・・・・。


【2008/01/18 17:28】 | 今日の叱咤 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
まな板はベットにならなくちゃ

また料理の話かい? とは言わないで下さいね。
前回の話、映画「リストランテの夜」を観て改めて思いました。
家が欲しい。
厨房が欲しい。
社長机のようなまな板が欲しい。
big night

まずはこの写真を見て下され。
机みたいなテーブル全てがまな板ですから。
こんなに大きかったらやりたい放題だ。
わざわざ小さいまな板から食材が落ちることを心配しなくていいのだから。
しかもこのまな板、時にはベットにもなるわけです。
なんて重宝なのだ。
big night

そんなのを見せられたら腕が鳴るというもので。
やってみました。
pasta sarscia2

pasta crab2

【2008/01/17 00:05】 | TOTO’S COOKING | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
お詫びと修正 
今日も引きこもって映画を1本観てましたら、とんでもない間違いに
今になって気づきました。
以前に紹介した「リストランテの夜」です。
お詫びと修正です。

それはラストになって判明。
プリモとセコンド兄弟がケンカした後、朝食に弟のセコンドがオムレツを
作ります。
問題は作る道具についてです。
(big night4

以前書いたときは、フォーク1本で最後まで作ったと書きましたが、確か
に卵を溶く時はフォークを使っていましたが、フライパンに移してからは
木べらを使っていたのです。
big night3

どうしてそう思ったのでしょう?
どうして勘違いしたのでしょう?

今となってはわかりません。

大した問題?
と思っている方もいましょうが、わたくしにとっては譲れないことなのです。

でもこの映画、何度観てもイイ。
アメリカに渡ったイタリア人兄弟。
兄貴のプリモは真実のイタリア料理を作る頑固な天才シェフ。
でもアメリカ人には理解されない。
あるお客に出したリゾットをダメだしされる。
お客はスパゲッティーを作ってくれと言う。
デンプン質のリゾットに更にデンプン質のパスタは作れないと言う。

このこだわりがイイ。
結果的に全財産を使い果たしパーティーをする。
プリモが完璧なまでの料理を出すが・・・。

アメリカ人の舌を育てないと頑固に料理を変えないプリモ。
アメリカに渡って成功するためには今までのやり方を捨てないといけない
とダメだと兄に言う弟セコンド。
で最後に2人は海辺でケンカをするわけです。
そしてオムレツとなるわけなんです。
その後の2人がどうなるかまでは描かれていないでこの映画は終わってしまう。

多分、アメリカで成功するということはこだわりを捨てろ、と言うことか・・・。

原題は「Big Night」
ラストパーティーだったのでしょう。
銀行の融資は受けられず、来てくれたお客は仲間みたいなもの。
結局在米イタリア人にしか受けいられなかったのだ。

いずれはわたくしもイタリアかフランスに渡っていくのであろう。
その時の参考にしよう。

えっ、話が飛躍すぎ?

この映画の挿入歌に“Buona sera”という曲があります。
コイツがとんでもなくイイのである。
よろしければ聴いてみてください。

ちなみに歌い手は、
Louis Prima ルイス・プリマ

ちなみに歌詞も付けておきます。
Buona Sera, signorina, buona sera
It is time to say goodnight to Napoli
Though it's hard for us to whisper, buona sera
With that old moon above the Meditteranean sea
In the mornin' signorina we'll go walkin'
When the mountains help the sun come into sight
And by the little jewelry shop we'll stop and linger
While I buy a wedding ring for your finger

In the meantime let me tell you that I love you
Buona sera, signorina kiss me goodnight
Buona sera, signorina kiss me goodnight

ラストの詩がいい。
今晩は お嬢さん俺にキスしておやすみなさい。

まー、なんてずうずうしい!

【2008/01/15 20:04】 | cinema | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
舐めたキャンディーを・・・
syoko cyan2


今日はなんとも可愛らしいお客様S・Kさんに登場していただきます。

「私も登場させて!」

いいですとも。
いいですとも。

今日カットに来ていただいて、いきなりズバッと前髪をカット!
次回は前髪の部分を刈上げにしましょう。
ミラノで流行っていますから。
それってもしかして落ち武者ヘアー?

間違いなく明日の職場のヒーローさ!

「どうしたの? なにかあったの?」

なーんてね。

で、S・Kさんはとても個性的な性格の持ち主。
彼女のお母様は、
「そうかしら? お姉ちゃんはそうかもしれないが・・・」
何をおっしゃいますか!
十二分に個性が滲み出ていますよ。
そうなんです。
本日も親子でご来店いただきました。

髪を切りながら会話をしていると、仕事で必要の無い資格を取らなけ
ればならない、と話をしていたので、辞めて起業したほうがいいと。
では何をやればいいのかとアドバイスを。

一度女の子が舐めたキャンディーを売るなんてどう?
それを買うおバカな男達は腐るほどいるよ、とアドバイス。

・・・・・・・・・・・・・・・・・。

お母さん、す、す、す、すいません!
若い娘さんにとんでもない事を・・・・・・・。

海よりも深く反省・・・・。

それでなくても変態が異常発生しているニッポン。
犯罪の芽を摘むのではなく、芽を植えるマネはしてはいけません。

【2008/01/14 17:07】 | ガルボの話 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
ガルボ文庫
毎年この時期恒例のアレルギーが発生してやっと落ち着きました。
初め4日の仕事始めそ早々ヒズミが風邪を持ってきて、それがうつった
んだなと思っていたら、主治医から
「いつものヤツだね」
と鼻から気管までカメラをグサグサと通し笑いながら診断してくれた。
インフルエンザでなくてよかった。

といったところで、ガルボ文庫について。
本棚の上段にある超選りすぐりのBOOKS。
マニアックすぎて無理矢理渡しても読まれないBOOKS。
絵がダーメ。
内容が濃そう。
疲れそう。
その通り、そんなのが好きなのだー。
books3.jpg

山田芳裕作 「大正野郎」「考える侍」なんて最高傑作だ。
「大正野郎」なんて主人公が芥川龍之介が人生の師と仰ぎ、それこそ
大正時代のモガ・モボを現在に蘇ったのだ。
他にも山田氏は「デカスロン」「度胸星」など題材が多種多様でわたくし
を惹きつけた。
「度胸星」なんて、有人火星探査を描いている。
残念なのが、どれもこれもマニアックすぎてなかなか最後まで描かせて
もらえず中途半端で完になっているところだ。
「しわあせ」なんていうのも未来の話ですが、1980年代をゴルチェを
着て颯爽と生きた主人公ジュンも70台のジジイなっているが、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・、
また今度詳しく山田芳裕について書きます。

他にもつげ義治氏があったりして訳がわかりません状態。
日本中の美容室ではどこにも置いていないだろうアイテムばかり。
ガルボ文庫恐ろべし!!!

ガルボ文庫どれもこれもサルバトーレ氏の超推薦本です。
恐る恐る手にとってみてはいかがですか?
【2008/01/11 14:22】 | ガルボの話 | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恋愛映画から見えて来るもの3
さあ、これで最後。
それこそあのパトリス・ルコントの「歓楽通り」。
「髪結いの亭主」「仕立て屋の恋」などなど作って、この映画は
あんまり評判が良くなかった作品ですが、そうかな?


時は1945年。
主人公のプチ・ルイ。
彼の愛は女を見守り、尽くし、彼女の喜ぶ姿を見たいだけなんだ。
彼は娼婦の館で働く母親から生まれ、そこで働くお姉さま達の愛
され賄いとして以後働いている。
donne2.jpg

そんな中である日新入りのマリオンを見て彼女を一生尽くすことを
決める。
ただただひたすら見守り、尽くす尽くす。
彼女の夢の一つが歌手になること。
オーディションを受け、そこで裏世界で仲間からペニシリンを横領し
追われているディミトリと出会い恋することに。

法律で娼婦の館が非合法になり娼婦達は散っていき、それぞれ
通りに立ちながら客をとっている。
プチ・ルイ、マリオンそしてディミトリの3人の生活が始まる。

あらあら、あらすじを書いてしまった。

要は、愛とは無償であって見返りは求めないものである。
以前にも書きましたが、男と女の関係にとって無償とはとても難しい
ものである。
これだけ尽くしているんだからと、反応がないと男女かまわず、
ギャーギャーピーピー騒ぎ出す。
だから愛とは母親と子供の間くらいにしか成立しないのではと、言って
きたのです。

その点、プチ・ルイは完全無欠の無償です。
その気持ちに一点の曇り空はないのである。

この作品なんたってテーマが一貫しててとても気持ちが良い。

愛とは無償であります。
要求するものではありませんから。
押し付けるものでもありませんから。

個人の個人の責任においてそこでクロスした瞬間生まれてくるもの。
だから線で考えるんではなく、点で考える。
結果的に線であったら良いのではないか。


この辺で本日の授業を終わりたいと思います。
ご静聴ありがとうございました。


PS
この作品、始まってすぐに娼婦達がズラーっとでて来ます。
その美しさといったらとんでもないですから。
そしてカフェオレボウルでコーヒーを飲む。
やっぱカフェオレボウルお一ついかがですかな。
donna2.jpg
【2008/01/03 23:53】 | cinema | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恋愛映画から見えて来るもの2
では再開です。

「愛されるためにここにいる」ですね。
ただ今独身の50歳になる男ジャンと、結婚間近の若い女フランソワーズ。
医者から運動不足と言われ、通いだしたタンゴ教室で知り会う二人。
しかしこの男、親を含め相手が自分を愛していると自覚できなければ、
自分は愛せないヤツなんだ。
よく言えば、不器用ですけど今日も一日シンプルライフby高倉健。
要するにtake&takeなヤツだからだ。

親を含め周りの人間にどのように接していいのか分からないオーラを出して
いますが、ねえジャンさん。
でもフランソワーズが忘れ物を取りに家に来ることになり、慌てて掃除し始め
ることができるではないですか?
出来ないわけではなく、自分からやろうとしないだけではないか!
愛するために2

フランソワーズといえば作家のフィアンセに構ってもらえない寂しさを、
チョコレートの爆食で表現している。
ここでチョコレートでしたか。
ナイスですよ!
実際この時、この女優さんは42歳。
見えませんから。

あんな男達(夫とジャン)なんかやめて、わたくしなんていかがですか?

それなのに後に彼女がフィアンセがいて結婚間近と知り、ヘソを曲げ俺は
モテ遊ばれたと突き放してしまう。
どうあれこうあれ、こんな男と付き合ってもこの先また何かあったらまたフテ
腐れてしまうよ、フランソワーズ。

こんな映画が母国フランスではロングランとなってしまった。

わからない・・・・・。
わたくしにはフランス人の血が流れていないのか・・・・。

いまいちテーマが見えてこなかったのだ。
不器用な男がなんとか人生に希望を見出し生きていく姿を、タンゴダンスを
使って表現する、ということになるのかな。
確かにダンスで絡み合う腕、指先から微妙に表現できている。
もちろん瞳もだ。
「髪結いの亭主」みたいに、
女店主の床屋のヒモになるという壮大なテーマがない。
やはり極端な人間の物語ではないとダメなのかな?
愛するために

ただこの映画、ジャンが台所に立つ姿だけはなかなかイイ。

それと
わたくしに1度、脚本と監督やらせなさいって!


更に続く。
2時間後にまた会いましょう。

Sono le 20:30




【2008/01/03 20:30】 | cinema | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
恋愛映画から見えて来るもの
今日で正月休みも終わり。
明日からまたバリバリ髪を切りまくらせていただきます。

この3日間ひたすら時間が空けば映画を観ていました。
しかも全部フランス映画から観た男と女の話ときたもんだ。
今回は相当長ーーーい話になりそうです。
それもそうとうベチャベチャ、ネチャネチャしますから。
こんなレンズ豆のスープなど食べながら読んでいただくとモアベターよん。
(一応体に気を使っている料理です)
zuppa2.jpg

その中から3つの恋愛映画を。
「燈台守の恋」「愛されるためにここにいる」「歓楽通り」だ。

「燈台守の恋」
この映画、どこがどうなったら恋愛というんだ。
どこから見ても1人の女をめぐる2人の男達の友情の話ではないか。
だからどうしたと言うんだ。

北フランスに位置するブルターニュにあるウェッサン島が舞台。
南仏のプロバンスとは違って暗くて寒そう。
どちらかと言えば、スコットランドみたいなところだ。
灯台守

燈台守のイヴォンと妻のマベ。
そこに帰還兵の元時計修理をしていた男アントワーヌがやってきた。
こんなクソ田舎の島で何も刺激も無く、同じ毎日を繰り返す。
なんでこの私がいなきゃいけないのよー、と外に気持ちも目も行って
しまっているマベ。
そんな気持ちの女の前によそ者の男が来たもんだ。
そりゃー、一瞬燃え上がっても不思議ではない。
(当人達は愛だと勘違いしているが・・・・)

よそ者を受け入れない島民をよそに、夫イヴォンとの中に友情が芽生
えてくる。
イヴォンが偉いのは、1回妻とエッチしてしまった事を一人胸にしまい
こんで、深い懐で見守るのだ・・・・・・。
(日本人の論評ではきっとこうなるのであろう)
ウソこいてなさいって!
子供ができないことを自分のせいだと思っているから、まあ1回くらい
しょうがないと思ったのだ。

この映画を観たことのある方はあの場面を思い出していただきたい。
花火大会の中、建物の間で激しくコトは行われていましたが、あの
野外プレー・・・・(失礼)に2人の愛と未来を感じられましたかな?
わたくしにはそこだけの、せつな的にしか感じれなかったのだ。

その後アントワーヌはイヴォンとの友情などなど3角関係を考慮して
2ヶ月で島を出て行ってしまうのだ。
しかもイヴォンの体内にしっかりタネを残し。

わたくしは何一つこの映画に結論を見出せなかった。

数十年後、アントワーヌとの多分1回のコトからできた娘が母マベが
死んで家を片付けに島に来た。
娘は母より先に死んだイヴォンが父だと当然思っているところに、1冊
の本が届いた。
著者はアントワーヌだ。
燈台守として島で働いた2ヶ月余りの生活をネチネチ書いてある。

えっ、もしかし私の父はアントワーヌ!となるわけです。

結局のところアントワーヌは静かに過ごしていた島民に嵐を呼んだ
だけであった。
誰も幸せにしてはいない。

でも日本人が論評するとアントワーヌを想い死ぬまで島で生きていた
マベ、彼女を見守ったイヴォンということになるんですな。

あーーーーあ、つまらん映画だった。
でもいいところもあるんですぞ。
景色がいいのだ。
是非この島に行ってみたいと思ったね。
燈台守の恋


1度休憩します。
次は「「愛されるためにここにいる」ですね。
2,3時間後更新します。




【2008/01/03 15:39】 | cinema | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
今年初めてしたことは・・・
あけましておめでとうございます。
2008年になってしまいました。
今年もよろしくお願いします。

で、今年発ブログは料理から。
わたくしが美容師だという自覚はなくいのではと思っている方、
とんでもない、わたくしは世界最強のヘアカッターですぞ。
究極のオリジナリティーを追求し続けて数十年。
19でこの業界に入って先生のみならず先輩らに対し、1週間後
に口にした言葉は、
「わたくしに一切教えないでほしい」
ですから。

では今年初めて作った料理は、年末に行ったイタリア料理店、
“Andorea” のオヤジにスパゲッティーの基本談義になり、
2人で意見が合ったメニューを紹介します。

Spaghetti pomodoro con basilico
バジリコ入りトマトのスパゲッティー
pomodoro2.jpg

よくスパゲッティーの基本はペペロンチーノと言われていますが、
あれは誰でも何とかなります。
(ちなみにペペロンチーノだけでは“唐辛子”になってしまいます。
 正式にはAglio olio e peperoncino“ニンニクとオイルと唐辛子”
 となります)
話はズレましたが、トマトのスパゲッティーはとにかく毎回同じ味
にすることが至難の技となります。
なにせ材料と言えば、トマト(イタリア産カットトマト缶。普通の日本
のトマトではダメ。味が濃いミニトマトでもダメでしょう) とニンニク、
バジリコだけです。
塩はとにかくミネラルいっぱいの味が濃いよい塩を。
コツとしてはただひたすら水分を飛ばしましょう。
オリーブオイルもタップリ使いましょう。
20分は煮込みましょう。
塩は最後に一つまみずつ入れていくと、ある瞬間トマトの味が爆発
します。
それを見失わないこと。

元旦早々スパゲッティーで燃えてしまいました。

で、今回の出来栄えですか?

Bonnisimo!!
なまら美味しいんじゃないかい!!
【2008/01/01 23:59】 | TOTO’S COOKING | トラックバック(0) | コメント(0) | page top↑
| ホーム |